ルーペスタジオでは2017年5月11日(木)に、第八回目となる『お客様参加型天体観測会』を開催いたしました。
5月10日に予定していた天体観測会が雨天で中止となったため、急遽5月11日に開催となりました!
その模様をお伝えいたします!
二回目となるてんしばでの天体観測会
昨年は当店で商品をご購入いただいたお客様を対象に天体観測会を開催しておりましたが、今年からはどなたでもご参加いただけるようになりました!
また、開催場所も大阪城公園や長居公園から、天王寺駅前の「てんしば」へと移りました!
前回に引き続き予定日の5月10日が雨天だったため、前日に突然告知しましたが、やはりお客様に来ていただけるかという不安を抱えながら準備を進めます…
5月11日に見えるのは満月と木星
今回は木星をゆっくり楽しんでいただけるように、赤道儀をご用意いたしました!
星は、日周運動という地球の自転によって、東から西へどんどん動いていきます。特に、木星の縞模様がきちんと見えるくらいの高倍率での観測となると、あっという間に天体望遠鏡の視界から消えてしまいます!
モーター付きの赤道儀があると、日周運動に合わせて天体望遠鏡が自動で動くので、じっくり星を楽しむことができます!
写真右手の高い建物が「あべのハルカス」で、その上にポツンと輝いているのが木星です!
さてさて、今回もありがたいことに、準備段階からどんどんお客様に来ていただきました!
「マジ縞模様じゃん、やばくね!?」
いやもう、そこまで喜んでいただければ、観望会開催冥利に尽きるというものです!!!
前回ご参加いただいたお客様も!
前回ご参加いただいたお客様が、是非お母様にも木星をお見せしたいと、ご一緒にきていただけました!
前回ご参加いただいたお客様がどんどんいらっしゃる中、通りすがりのお父さんも初めての木星を見てビックリ!
ちなみに開催場所である「てんしば」は天王寺動物園のちょうど入り口にあたる場所。
ほしのすきなフレンズなんだね!
すごーい!!
そろそろお月様が上がってくる時間です!
この日の大阪の月の出は19:05。天体観測会のスタートは19:30ですが、ビルに囲まれた「てんしば」では、お月様を観測できるようになるまで、少し待つ必要がありました。
そしてどんどんお客様に集まっていただいている中、とうとう満月が顔を出したので、2台目の天体望遠鏡をセット!!
ビルの谷間から顔を出したお月様!月齢14.6の満月です!
少しピンクがかっていますね!これは、お月様が低い位置にあるときに起こる、光の屈折による現象です。
夕焼けや朝焼けで、低い位置の空は赤く染まりますが、これは大気が青い光を散乱してしまうためです!
真上の空にくらべて視界内の大気の量が多くなる地平線近くでは、赤い光が通りやすく、このように赤いお月様を見ることができます!
少し高い位置まで上がってきたお月様は、かすみがかっているものの、いつもの黄色い光になっています。
スマホで撮影してみよう!
当店の天体望遠鏡でお月様をパチリ!
ルーペスタジオ天体観測会では、お客様のスマートフォンでお月様の写真を撮影してお持ち帰りいただけます♪
お客様にお持ち込みいただいた大きな双眼鏡で、お月様をパチリ!
いい笑顔ですね…!!
使用機材とおまけ
当日使用した天体望遠鏡とオプションパーツの一覧です。
- ポルタII A80Mf
- ビクセンの天体望遠鏡です。
- AP-A80Mf・SM
- ビクセンの天体望遠鏡・モーター付き赤道儀のセットです。
- SSW 7mm
- ビクセンの接眼レンズ・7mmです。
サッカー練習中の方々もお月様の写真をぱちり!
ごあいさつ
以上でルーペスタジオの天体観測会のご報告を終了いたします。
今年から開催方法を変更し、どなたでもご参加いただけるイベントとなりました。「てんしば」は市街地にあり、空が少々明るいのが気になるところですが、お客様の立ち寄りやすい好立地であることは魅力的です。
たくさんの方にお気軽に星を楽しんでいただけるよう、これからも天体観測会を開催してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
次回の開催日は6月の予定です。大阪近郊の方は是非ご参加くださいませ。
ルーペスタジオでは、一人でも多くのお客様に天体を楽しんでいただくために、定期的に天体観測会を開催しております。 天体望遠鏡のご使用にお困りの場合は、ご購入いただいた天体望遠鏡をお持ち込みいただければ、実際に機材に触れながら使用方法をご説明いたしますので、是非一度お問い合わせくださいませ。
これからもルーペスタジオでは、天体観測会だけではなく様々なイベントを開催し、ネットショップでありながらも、お客様との距離を大切にするお店であり続けたいと思っております。
今後ともルーペスタジオをよろしくお願いいたします。