鉄フライパン特集
お手入れが大変で、扱いにくいイメージの強い「鉄フライパン」。
しかし、正しく使うことで一生ものとして扱うことができます。
「重たい」「面倒」「すぐ錆びる……」
そんなイメージを変える、お手軽なフライパンもご紹介します!
鉄フライパンだからできること(メリット)
- 鉄フライパンだからできること
-
鉄フライパンの魅力はなんと言っても強い火力で調理できるので「炒めもの」や「焼きもの」が得意なこと!
熱伝導がよく短時間で調理でき、鉄製なので鉄分も補給できます。
使っているうちに表面に油がなじんでいくのも特徴的。
余分な油分や水分が食材に戻らないので、あらゆる食材をおいしく仕上げられます。
油がなじむと焦げ付きにくくもなり、相棒として欠かせない存在になっていきますよ。
鉄フライパンを長持ちさせるポイント
鉄フライパンは、正しく使えば「一生もの」のフライパンに。
使い込む度に料理がおいしく、お手入れが簡単になっていくので、長持ちさせるためのポイントをおさえておきましょう。
使い始めるときに必要な作業
- 空焼き
- 「空焼き」は、買ったばかりの鉄鍋などに塗られた錆止め(シリコン樹脂塗膜など)を焼いて飛ばすこと。フライパンが変色するまで全体的にムラなく直火で焼きます。
この時本体はとても熱くなるので、持ち手には乾いた布などを巻いて火傷にご注意ください!
空焼きの手順
- フライパンを強火にかけます(煙が出るので、必ず換気をしながら空焼きしてください)。
- フライパン全体が変色する(グレーっぽく、または白っぽく見えるような色になる)まで、フライパン全体にムラなく火を当てます。
- 全体が変色したら火を止めて冷まします(大きさによりますが、1~2時間程度かかります)
- フライパンが冷めたら台所用洗剤でよく洗います。
- 「油ならし」を行います。
- 油ならし
- 「油ならし」を行うと、鉄フライパンはより油がなじんで焦げ付きにくくなります。
使い始めはもちろん、お手入れ時にサビや焦げ付きを取り除いた後にも必ず行ってください。
油ならしの手順
- 中火で2~3分加熱し、水気を飛ばします。
- 火を止めて、食用油を1/2カップ~1カップ程度いれます。
- 弱火で3分程度加熱します。
- 火を止め、余分な油をオイルポット等に戻します。
- フライパンに残った油はキッチンペーパーなどでしっかりと刷り込むように拭き取ります。
- 油返し
- 鉄フライパンを使いこなすコツとも言えるのが「油返し」です。全体の温度を均一にし、表面に油をなじませるのが目的。
焦げ付きにくく調理することができるので、調理前に必ず毎回行ってください。
油返しの手順
- 中火で加熱します。
- 大さじ3杯程度の油を入れ、弱火で3分程度加熱し、十分に油をなじませます。
- 火を止めて、余分な油をオイルポット等に戻します。
- その後、必要な量の油を入れて調理を始めます。
使ったあとのお手入れ方法
- 調理後はすぐに料理を別のお皿に移す
- 長時間入れっぱなしにすると表面の皮膜がはがれてサビやすくなります。
- 洗剤は使わず、タワシやささらを使ってお湯で洗う
- 洗剤を使うと表面の油が流されてしまうので、汚れがひどいとき以外使わないようにします。
- きれいになったら火にかけ、水分を飛ばす
- 濡れたまま放置するのはNG。サビの原因になります。
- 内側と外側に薄く油を塗って保管
- 使い込むうちに油がなじみ、だんだんサビや焦げ付きに強くなります。
おすすめの鉄フライパン
面倒な空焼きや油ならしが不要なフライパンや、焦げ・サビに強いフライパンなど、当店おすすめの鉄フライパンをご紹介いたします。
空焼き・油ならし不要
- 鉄匠(TESSHO)
- 窒化処理が施され、サビにくく油なじみも良いフライパンシリーズです。空焼き・油ならしが不要で初めての方にも手軽に扱いやすいのがポイント!
このシリーズを見る
- こだわり職人使いやすい鉄フライパン
- 職人がひとつひとつ、本体が700度近くになるまで焼き入れ、オリーブオイルで油を馴染ませた「ハードテンパー加工」を施しています。最初から油が馴染んだ状態に仕上がっているので、届いてすぐ使えるは嬉しいですよね。
このシリーズを見る
表面加工で焦げ付き・サビに強い
- 両面エンボス加工
- 表面の凸凹により、素材と鋼板の間に絶えず油が回るため、少ない油で調理できるエンボス加工のフライパンシリーズです。食材とフライパンの接地面が少ないので、焦げ付きを防ぎます。また、外側にも凹凸があることで熱を受ける面積が増えて熱効率もアップ!
このシリーズを見る
- 窒化加工 旨鉄
- 航空機などのサビ防止に用いられてきた表面加工「窒化処理」を行っているフライパンシリーズです。この処理により、錆びにくくて丈夫でお手入れ簡単! ご家庭でも扱いやすい鉄フライパンです。
くっつきにくくて油なじみも早いので、手軽に使えるのがポイント。
このシリーズを見る
鉄なのに軽くて扱いやすい
- スゴ軽
- 軽くて鍋振りがラクにできる「スゴい軽い」フライパンです。底面は厚く、フチに向かって薄くするスピン加工が施され、鉄鍋とは思えない軽さを実現しました。
フチは薄くても槌目加工を施すことで強度を上げているので、丈夫で熱ムラが少なく、熱による変形の心配もありません。
このシリーズを見る
お手入れに便利なアイテム
頑固な焦げ付き・サビを落とす方法
汚れが酷い場合はどうしたらいい?
食器用洗剤で洗ってください。
強力でしつこい油汚れがフライパンについた場合は、スポンジに食器用洗剤をつけて洗ってください。ただし、油膜が取れてしまうので、火にかけてよく乾かした後、油を内側・外側に薄く塗って収納してください。
焦げ付いてしまった!
お湯でふやかすと取り除けます。
こげついた時は、お湯を入れてしばらく煮立たせ、焦げ付きをふやかしてから、タワシやささら等で取り除きます。洗浄後、火にかけて水気を飛ばし、油を薄く塗ってください。
頑固な焦げ付き・サビを落とす方法
1、クレンザー等の磨き洗剤を使ってゴシゴシと磨いてこすり落としてください。こすり跡がつきますが、問題ありません。
同時に表面の油膜を取り除き、水洗いして水気を拭き取ってください。
2、強火でフライパン全体を過熱してください。
3、熱が冷めたら、サンドペーパー(100~150番程度)で磨きます。
4、もう一度水で洗って拭き取り、強火で加熱します。
5、玉虫色に焼けたら火を止め、熱が冷めてから油慣らしを行ってください。
「調理用品」のおすすめ特集
特集から「調理用品」を探す
人気のメーカー・ブランド特集
おすすめの特集一覧はコチラ

