鍋用鍋・お鍋を楽しむグッズ特集
「寄せ鍋でわいわい楽しみたい」
「一人でリッチに懐石鍋を食べたい」
「豆乳鍋とキムチ鍋を仕切り鍋で同時に味わいたい」
鍋料理をするのにぴったりな土鍋をはじめ、
アルミ鍋、すき焼き鍋など色々な「鍋料理用の鍋」を集めました。
とんすいやお玉スタンドなど
鍋料理をもっと楽しめるアイテムも一緒に紹介します。
サイズで鍋を選ぶ
~20cmの鍋(1人用鍋)
21~23cmの鍋(1~2人用鍋)
24~26cmの鍋(2~3人用鍋)
27~29cmの鍋(3~4人用鍋)
30~32cmの鍋(3~4人用鍋)
33cm~の鍋(5人以上用鍋)
素材で鍋を選ぶ
土鍋
保温性バツグンの土鍋は、食材の芯までしっかり熱を伝えてくれます。
遠赤外線効果により火の通りが均一なので、素材本来の旨みを引き出します。
土鍋は、大きさを「号数」であらわしているものが多く、その号数は土鍋の直径(持ち手も含める)を一般的には基準にしています。
そのため、同じ号数でも各メーカーやデザインによって実際のサイズが異なりますので、号数や人数はおおよその目安としてご参照ください。
6号の鍋(1~2人用鍋)
7号の鍋(2~3人用鍋)
8号の鍋(3~4人用鍋)
9号の鍋(4~5人用鍋)
10号以上の鍋(5~6人以上用鍋)
ホーロー鍋
華やかでより一層おいしく見えるホーロー鍋。
和風だけでなく洋風の煮込み料理にも大活躍です。
におい移りもしにくいので、使った後のにおいが気になるキムチ鍋も気軽に楽しめます。
ステンレス鍋
ステンレス鍋のメリットといえば、錆びにくくて丈夫なこと。見た目も高級感があります。
土鍋やホーローと同じく熱伝導率が低いので、保温性にも優れています。
ステンレス鍋をもっと見る ▼
アルミ鍋
アルミ鍋は熱伝導が良いのですぐに熱くなり、短時間の料理に適しています。
軽くて扱いやすいのも特徴で、日常の色んな料理に活躍しそうです。
種類で鍋を選ぶ
懐石鍋
おうちでリッチな気分になれちゃう、料亭で出されるような懐石鍋です。
雰囲気バツグンなので、料亭や旅館の雰囲気をまったり味わえますよ。
すき焼き鍋
アルミ製や鉄製など、様々なすき焼き鍋を集めました。
蓋があるタイプ、取っ手が大きく持ちやすいタイプなどもあるので家庭にあったものを選びましょう。
すきやき鍋を全部見る ▼
仕切り鍋
大人はチゲ鍋、子供は寄せ鍋など違う味を同じ食卓で楽しめます。
真ん中に仕切りがあるので、色々な鍋料理を一緒に食べられるスグレモノです。
お鍋を楽しむグッズ
鍋蓋置き・お玉スタンド
とんすい・レンゲ
その他のお鍋を楽しむグッズ
おすすめ特集
おすすめの特集一覧はコチラ

