ぬか床の発酵を早める方法はあるの?
ぬか床にビール、ヨーグルト、 顆粒ドライイーストなどをいれると発酵が早くなります。
ただし、時期によっては発酵しすぎる場合もありますのでご注意ください。
ぬか床を作るのにミネラルウォーターを使ってもいいの?
ぬか床の酵母を増やすには酸性の環境を作ったほうがいいため、中性から弱アルカリ性が多いミネラルウォーターは向いていません。
煮沸して冷ました水を使ったり、浄水器で塩素を抜いた水を使うといいでしょう。
ぬか漬けは体にいいの?
便秘解消、美肌効果、肥満や糖尿病のリスクを減らし、免疫力を高め、風邪の予防にも役立ちます。
ぬかに多く含まれる栄養分が漬けた野菜にうつるため、野菜を生で食べるよりも体にいいのです。
ビタミンB1が10倍以上増える野菜もあります。
かなり塩辛くなる場合はどうすればいい?
初期、中期のぬか床に漬けた場合は辛くなる場合があります。漬けこみ時間を短くしてください。
変なニオイがするけど大丈夫?
シンナーのようなニオイがする場合は食塩を7%以上足してください。
もしくは、粉末の和辛子や、マスタードを少量追加してください。
何も漬けずに朝昼晩3回以上かき混ぜた後、空気を抜くように押さえて、フタをせず固く絞った濡れ布巾などをかけてください。1週間程度でニオイがなくなります。
マスタードは入れすぎると苦くなるため、1kgのぬか床に小さじ1杯程度で試してください。
酸っぱくなってしまった
乾燥したままの大豆を入れると、余分な水分と取り酸っぱさがとれ、まろやかなぬか床になります。
カルシウム粉末を入れると酸を中和し、カルシウムを補強できます。
白いカビのようなものができたけど、大丈夫?
産膜酵母菌です。白い部分を取り除き、塩を足してよくかき混ぜてください。すっぱくなってもいいのならぬか床と一緒にしっかりかき混ぜても問題ありません。
家を空けてぬか床を混ぜられない時はどうすればいい?
混ぜられない期間が1週間以内の場合は、容器にラップをかけて冷蔵庫に入れてください。
容器が冷蔵庫に入らない場合は、ビニール袋に入れ替えてしまいましょう。
ぬか床を長期間混ぜられない場合は、厚手のビニール袋に移し替えて、漬物を取り除きます。
上から落として袋の中の空気を抜いてから冷蔵庫のチルド室(0度前後)か冷凍庫で保存します。