部屋干しグッズ特集
花粉が飛ぶ季節や梅雨など、洗濯物を外に干しにくい時、みなさんはどうしていますか?
「部屋干ししているけど洗濯物がくさくなる」
「部屋干しするスペースがなくて困っている」
そんな悩みを持っている方もいるのではないでしょうか?
部屋干しをするメリット、部屋干しをする際のポイントをおさえて、
洗濯物を気持ちよく乾かしましょう。
部屋干しグッズもたくさん紹介します。
部屋干しがおすすめな理由
- 急な雨でも大丈夫
- 部屋干しなら天気に左右されないので雨の日でも干せますよね。
外に干すと風で飛ばされたり、思わぬ雨に洗濯物が濡れてしまう場合も。
帰宅時間が遅くなっても、慌てて取り込むはめになることもありません。
- 花粉やほこりがつかないから汚れない
- このご時世、外に洗濯物を干すのが不安な方もいるのでは?外に干すと花粉やほこりがついてしまうこともありますよね。
目に見えない汚れがついてしまう可能性も。
部屋干しならそんな心配もいりませんよ。
- 服の色が変わらない・色褪せない
- 衣類の変色の原因は紫外線だけではないんです。
車の排気ガスが影響することも。
クリーニング店では変色を防ぐため外干しをしないんだそうです。
部屋干しのポイント
部屋干しを上手にすれば、洗濯物が臭くなることも少なくなります。しっかり乾かして、気持ちよく使えるように、部屋干しの際気をつけるポイントをまとめました。
(1)部屋干し用洗剤など、洗浄力のしっかりした洗剤を使う
-
部屋干しには太陽光による殺菌効果がなく、乾くまでの時間もかかるため、ニオイの元となる菌類が繁殖しやすい状態です。
除菌成分が入っている部屋干し用洗剤や、洗浄力のしっかりした洗剤を使うことで、臭いの原因を断ちましょう。
また、お風呂の残り湯を使う場合、汚れや色が洗濯物につくのを防ぐため、すすぎの時は水道水のきれいな水を使うようにしましょう。
おすすめの部屋干し用洗剤
部屋干し用洗剤をもっと見る▼
(2)乾燥機を低温で5分ほどかける
-
部屋干しをする前におすすめしたいのが、乾燥機を一番低い温度で5分かけることです。
空気を含ませながら乾かすので脱水の時につくシワも軽減してくれます。
洗濯物が早く乾きますよ。
(3)風通しの良いところに干すと臭くなりにくい
-
窓を2か所以上開けてください。窓を開けられない場合は換気扇を回しましょう。
雨の日は窓を開けると逆効果なので注意。
部屋干しをした後は除湿機を使うのがおすすめです。
浴室干しをする場合は換気扇を回しながら除湿機を使うと乾きが早くなります。
エアコンのドライ機能・扇風機・サーキュレーターなどで換気
-
梅雨など湿度の高い季節は換気が大事です。
カビやダニの発生を避けるためにもエアコンのドライ機能などを有効活用しましょう。
扇風機、サーキュレーター、除湿機も効果的。
おすすめの部屋干しグッズ
(4)洗濯物の干し方を工夫して早く乾かす
洗濯物の間隔を開けて干す
-
洗濯物の間隔は5cm以上開けるのが理想です。
そこまでのスペースを作れない場合は、
パラソルハンガーを使って洗濯物同士が重ならないようにするなど工夫しましょう。
衣類などは裏返して干すと、布地が重なっている箇所が空気に触れ、乾くのが速くなります。
乾きにくそうな丈の長い物や、厚手の衣類などは外側に、靴下や下着などの小物類は内側に干すと乾きやすいです。
おすすめの部屋干しグッズ
部屋干しグッズを探す
部屋干しグッズ人気ランキング
動画で部屋干しグッズをチェック
生活スタイルに合わせて探す
一人暮らし、家族と一緒、アパートなど賃貸が住まいなど、一人ひとり違う生活スタイル。
自分の生活に合ったアイテムを使えば、室内干しも快適に簡単にできますよ。
干す洗濯物の量、物干しの置き場所など条件に合ったピッタリの物を見つけましょう。
一人暮らしの方に
洗濯物の量は多くないものの、干すスペースが限られていて困っている方もいるのでは?
少ないスペースでも使う時だけ広げて干せるタイプや、場所を選ばずどこでも干せるアイディア商品もありますよ。
一度にたくさん洗濯をするタイプの方も、伸縮できるハンガーや、使わない時は収納できる物干しなどを使えば、まとめて干せますね。
家族と一緒の方に
大量の洗濯物を干すにはスペースが必要ですよね。
使わない時は収納できるタイプやつっぱりタイプの物干しなら、据え置きタイプよりも場所をとらずにすみますよ。
効率よく乾燥させて日々の洗濯の負担を減らしましょう。
賃貸暮らしの方に
賃貸に限らず、なるべく部屋に傷をつけないように気を付けている方におすすめなのが、つっぱりタイプの物干しです。
穴を空けずに空間をフル活用し洗濯物を大量に干せます。
使わないときは収納できるタイプもあるので、スペースをあまり使わないのも◎。
他にも、あらゆる所に水平に干せるハンガーや、使わないときは折りたためる物干しなど、限られた空間を部屋干しスペースにできるグッズを集めました。
まとめてたくさん干す方に
まとめてたくさん干す方には、ハンガーをかける範囲が大きい物干しなど、干す場所に困らないタイプがぴったりです。
洗濯物をたくさん掛けても壊れにくい頑丈な物干しなど、洗濯物が多くても干すスペースを確保できるグッズを使えばテキパキ干せますね。
浴室で干す方に
浴室乾燥機を使えばすぐに乾かせられて時短になりますし、部屋干しをするスペースがない方にもおすすめです。
乾燥機ではなく、換気扇を使って自然乾燥に近い方法で乾かすこともできますよ。
省スペースに干す方に
「どうすれば少ないスペースにたくさん干せるの?」
そう悩んでいる方、多いんじゃないでしょうか?
スペースを作り出すことは難しくても、思いもしなかった所が洗濯物を干す場所として使えることがあるんです。
限られた空間を有効活用できる、おすすめ商品を紹介しますね。
アイテムから探す
コンパクトタイプ
使わない時は折りたためるので置き場所に困らず、干す場所が足りない時などにも役立ちます。
靴下やタオル類を干せるタイプが多く、小物類を干しやすいのもGOOD。
サイズはコンパクトなのに、少しのスペースにたくさん干せるタイプもあるので、洗濯物が多いご家庭にもおすすめです。
普段使いの物干し・ハンガーとは別にもう一つあると便利ですよ。
コンパクトタイプを全て見る▼
スタンド型パラソル
置き場所に困らないサイズの物が多く、タオル類や靴下をたくさん干せられます。
使わない時は折りたためばスリムになるタイプもあり、収納にも困りません。
ピンチハンガーが取り外せる、ハンガー単体で使えるタイプもあります。
スタンド型パラソルを全て見る▼
スタンド型物干し
スタンド型物干しは、置くための広いスペースが必要な代わりに、衣類やタオル類など色々な洗濯物を一度に干せるので、たくさん干したい方にぴったりです。
ポールハンガー・コートハンガーとして使えるタイプもあるので、部屋干ししない時は服を掛けておくなどの使い方もできますよ。
スタンド型物干しを全て見る▼
多機能物干し
変わった形の物や天井吊り下げ型など、干す物・場所に合わせて幅広い機能の物が揃っています。
よくある室内物干しでは物足りないと感じている方に。
多機能物干しを全て見る▼
つっぱり物干し
限られたスペースを有効に使って、一度に大量の洗濯物を干せます。
アームがついているタイプ、竿受けがついているタイプなど、様々なタイプを集めました。
上下つっぱり物干しを全て見る▼
部屋干し用ハンガー
かもい、なげし、ドア、窓枠などに取り付けて使えます。
角ハンガーなどグリップを掛けられるタイプもあります。
床に置かないからスペースが狭くならないのもGOOD。
部屋干し用ハンガーを全て見る▼
洗濯ハンガー特集を見る▼
ピンチハンガー
- ピンチハンガーでの干し方
-
ピンチハンガーはアーチ状に洗濯物を干しましょう。
タオルなど長いものを外側、靴下など小さな洗濯物を内側に干します。
乾いた洗濯物を先に外すとより乾きやすくなります。
干す洗濯物から部屋干しグッズを探す
Tシャツ・Yシャツの干し方
-
Tシャツ、Yシャツなどハンガーに掛けて干す洗濯物は、貼りついた部分をはがして干しましょう。
ハンガーに掛けた後、袖や見頃をはがして空気が通りやすくします。
厚みのあるハンガーを使って干すと服がひっつきにくいのでより効果的。
Tシャツ・Yシャツを干す部屋干しグッズ
ジーパンなどのズボン・パンツ類の干し方
-
ポケットを裏返して乾きやすくしましょう。
ピンチハンガーで筒状に干すと空気が通って乾きやすいですよ。
ズボン・パンツを干す部屋干しグッズ
フード付きパーカーの干し方
-
パーカーはフード部分が乾きにくいので専用のハンガーを使いましょう。
普通のハンガーを使う場合は物干し竿の先端部分にフード部分をかけて干します。
パーカーを干す部屋干しグッズ
バスタオルの干し方
-
ピンチハンガーを使って蛇腹状に干しましょう。
二つ折りにして干すと風通しが悪いので避けたほうがいいですよ。
最初からぐるっと干せるハンガーもあるのでチェックしてみては?
バスタオルを干す部屋干しグッズ
お役立ちコンテンツ おすすめ診断 部屋干しQ&A
部屋干しQ&A
おすすめのアイテム・特集
おすすめの特集一覧はコチラ