木のおもちゃがりとんは、ヨーロッパの木のおもちゃ、童具館・ネフ社の積木など大人も子どもも楽しめる木製玩具を販売しています。

トップページケーセン社特集トップケーセン社って?

ケーセン社ってなに?

正式な社名は『Koesener Spielzeug Vertriebs GmbH』と書きます。
東西ドイツの壁の崩壊後、質の高いぬいぐるみを作り続けることをコンセプトに
再出発したメーカーです。
これだけを読むと新しい会社なのかと思われるかもしれません。でもその前身は
大変歴史のあるものなのです。 ???

1912年にワイマールの近くにある保養地バート・ケーセンにケテ・クルーゼ
夫人が工房を作りました。ピンと来た方もいらっしゃると思いますが、表情のす
ばらしい(価格もすばらしい)ケテ・クルーゼ人形を作っていた工房がケーセン社
の前身なのです。東西に分裂した後、ケテ・クルーゼ社は西ドイツに移りました
が、残った工房は東ドイツの国営企業としてケテ・クルーゼ社の下請けを続けて
いきました。しかしその人形作りも次第に衰退していくことになります。
それに変わって力を入れ始めたのが芸大のデザイナーやアーティストと組み、
独自の路線で動物のぬいぐるみを製作することでしたが、共産主義体制の中で求め
られるのは安価なものばかりで満足のいくものとはかけ離れていたようです。
壁の崩壊後、バート・ケーセンの市長であったシャッヘ氏がこの工房を世界一に
しようと経営にのりだしました。
わずかな期間ではありますがシュタイフ社の下請けも行い現在のケーセン社の力となっています。
ちなみにケーセン社のロゴにライオンのマークが入っているのは、ライオンが百獣の王であるということと、社長であるシャッヘ氏が獅子座生まれだからだそうです。
ぬいぐるみメーカーでナンバー1を目指す気持ちがここでもうかがえますね。
現在は日本でも人気のジルケ人形の製作もケーセン社で行い、数十年ぶりに人形制作が復活しました。



ケーセン社のモットー

ケーセン社のぬいぐるみはテディベアに代表されるようなかわいいといった感じ
のものはひとつもなく、リアルで今にも動き出しそうなものばかりです。
私もキリンの頭の角や足の関節のリアルさに鳥肌が立ちました。これが
ケーセン社のぬいぐるみを取り扱うきっかけです。
どうしてこのようなぬいぐるみを作り続けているのでしょうか?

1.制作者は 自然の動物の特長を捉え、優れた技術でそれを再現した
   芸術性のあるぬいぐるみを子どもに手渡すべきである。

2.すべて実在の動物を基にし、それをぬいぐるみの世界に転写。さらにただの
   模写ではなく、その動物の特性を生かし たぬいぐるみを作ることを信条
   とする。

3.ぬいぐるみの顔は擬人化された子どもに媚びるようなものではなく、子どもが
   その時々の感情を移入できる自然なものであるべきである。

4.ぬいぐるみは柔らかく子どもが自由に動かして遊べるものが望ましい。
   そしてその縫製は、いつまでも壊れないしっかりしたものであるべき。
   安易な縫製でぬいぐるみの手足が取れたりする事があってはいけない。
   なぜなら愛情を持って接してきた大切な仲間が壊れ子どもの心が
   傷付くのはさけなければならないから。

5.ぬいぐるみは気持ちよく頬ずりでき、いつまでも型くずれしにくいもので
   あるべきである。

これがこの会社の哲学なのだそうです。

確かに他のぬいぐるみと違い、硬くてどっしりとしています。
今までにがりとんではケーセン社の実物大ぬいぐるみ(ウン十万円です)も販売
しましたが、どれも硬く、上質で、実物大のものなら小さい子供が上に乗ることもできました。
リアルだけれどやさしい表情を持つすばらしいぬいぐるみだと思います。
なので決して怖くはありません。(と私は思います。)
”くまちゃん”とか”うさぎさん”みたいな実際なんだか分からないものを見せるより
本物に近いものを見せましょう。
どんな使い方をするか分からないから、しっかりしたものを作りましょう。
私はこういった、いわゆる”こどもだまし”(この言葉は使いたくないのですが)
ではない、かっこいいものを見せようという心が大好きです。





独特の表情はどこから来るの?

チーフデザイナーのメーラン(Annekatrin Mehlan)女史は毎週動物園に通い
動物をスケッチし写真を撮影、観察を続けました。今でも他国の大きな
国立公園を訪ね、野生の動物を観察を続けています。
たくさんのスケッチからその動物にあう一番いい表情、姿をぬいぐるみに
しているのでしょうね。
ドッキリするはずです。



ケーセン社のぬいぐるみの特徴

実物を一度見ていただければ一目瞭然。すごいところが分かっていただける
のですがなかなかそういうわけにはいかず・・・。
言葉にて失礼いたします。

・ 型がしっかりしていて、細かいところまで注意深く縫製されているため、
  中身をいっぱいに詰めても形がくずれない。

・ 小さな鳥や動物は特に手縫いの作業が特に難しいが、ひとつひとつ丁寧に
  行うことで柔らかさが生まれ、デリケートな曲線が表現される。

・ パーツはそれぞれの特徴を表現するのにふさわしい布を探して使用する。


・ たとえば足の裏やトカゲや蛙には日本の優れた合成皮革を特別色で発注
  している。

・ 一つのぬいぐるみに20種以上の異なった材質が使用される事が多い。

・ 素材は独、仏、ベルギー、オーストリア、日本の各メーカーに、染や織を
  特注し調達。表面は綿・ポリアクリル・モードアクリル等動物によって異なり、
  一つの動物に40種以上の異なっ た素材を使用する事もある。
  中身はポリエステル等、目と鼻にはプラスティックを使用。

目の種類は本当に沢山あるのです。ビックリですよ。同じように見えても色が
微妙に違ったり・・・決して製品誤差ではありません。





ひとつのぬいぐるみが誕生するまで

ひとつのぬいぐるみを世に送り出すには気が遠くなるような工程があります。
ここでは簡単にご紹介いたします。

1.デザイナーが実際の動物を動物園や世界中の国立公園に通いながら
   納得のいくまで観察し、スケッチする。

2.このスケッチを基に粘土で型を作りそれに合わせて型紙を作る。

3.各パーツの素材、色を決める。1つの作品に20〜40種類以上の場合も
   あります。

4.何度も仮縫い、修正を繰り返し、型紙を修正。決まったら布を裁断。

5.ミシンを使い手作業で組み合わせる。

6.圧力をかけ中身をしっかり詰め、手縫いで閉じる。

7.口、鼻、ひげ、たてがみ、体の模様などを切ったり、貼ったり、エアブラシ
   によるペイントで仕上げる。

箇条書きにすると簡単そうですが、大変な時間を費やしているのです。
いい物を作るために時間を惜しまない姿勢が見えてきます。
こんなぬいぐるみすごいですよね。

さらにヨーロッパの安全基準EN71に適合し、30度くらいのお湯で洗うことも
できます。


ぜひぜひケーセン社のぬいぐるみをご愛用していただきたいと思います。

 

商品一覧
はこちら

木のおもちゃ・木製玩具・童具館,ネフ社の積み木・ドールハウス・鉄道模型メルクリン|Copyright © 2002-2020 Galiton. All rights reserved.