水草
1.水草別
-
グロッソスティグマが上に伸びてしまうのですが・・・
-
グロッソスティグマが上に伸びてしまうのは典型的な光量不足です。60cm標準水槽で、蛍光灯3灯以上の光量が必要です。また、流木などの陰など光の当たらない部分では植えに伸びてしまいます。
また、グロッソは根からたくさんの栄養を必要とします。栄養系のソイルや底床肥料の追加が効果的です。他には、植える際に頂点の葉2枚だけが底床の上に出るように深く植えること、株同士は横に匍匐できるように十分な間隔を開けて植えることで、横に這って伸びやすくなります。ある程度育ってきたら一度根元からバッサリ刈り込むことで、脇芽や匍匐枝が出やすくなり、上に伸びることを防げます。刈り込んだ直後はみすぼらしく見えますが、適切な育成環境で底床に十分な栄養があれば1ヶ月程度で美しい緑のじゅうたんが出来上がります。
-
グロッソスティグマの植え方がわかりません。
-
グロッソスティグマは3節(1節=葉と根がついた部分)を1本としてカットし、頂点の葉2枚だけが底床の上に出るよう、ピンセットを使用し田植えをするように植えていきます。株同士は横に匍匐できるように1本ずつ十分な間隔(3~5cm程度)を開けて植えることで、横に這って伸びやすくなります。
-
アマゾンソードの葉が枯れてきました。
-
水上葉を切り取って下さい。新しく購入したアマゾンソードが水上葉だった場合、水上葉は枯れてしまいます。株の中心から透明感のある新芽が出始めていたら、順調に水中化している証拠ですので古い葉は切り取ってしまってもOKです。また、水中葉であっても外側の葉が老化し、枯れてくる場合がありますが、この場合も切り取ってください。
-
リシアが浮いてきてしまいます。リシアの草原を作りたいけどどうしたらよいですか?
-
リシアは元々浮き草で、ウィローモス等と異なり石や流木に自ら活着しません。そのため、リシアは強制的に石や流木に巻きつけて沈めてレイアウトにご使用ください。
リシアを沈めるためには下記の方法があります。
・石や流木等の重さのあるものに溶けない糸(テグス等)で巻きつける方法
・リシアの上にステレスのネットをかぶせる(リシアネット等)
・流木付のウィローモスに絡ませて育てる モス付き流木は
浮き草としてのリシアは光量やCO2は無くても育ちますが、水中化させ草原を作る場合など美しい姿を楽しむには高光量とCO2の添加は必須です。
また成長が早く肥料分の要求量も多い為、液肥を中心に定期的に添加を行いましょう。
-
リシアがこんもり育ってきた。どのようにトリミングしたら良いでしょうか?
-
リシアは非常に成長が早いので、育成環境が良ければあっという間に厚みのあるマット状になってしまいます。
こんもり育った姿は非常に美しいのですが、このままにしておくと、リシアの下部には光が当たらないため溶けてしまい、石や流木に巻き付けているテグスからリシアが外れてしまいます。
また、ステンレスネットで抑えている場合は、ステンレスネットごと『パッカン』と浮いてしまいます。
こうなる前に早めにトリミングを行ってください。
トリミングの方法はハサミで散髪のようにリシアを均一に薄くするだけで大丈夫です。
カット直後は色が悪い部分が目立ちますが、光があたり育ってくると再び明るいグリーンになってきます。
カットした後はリシアの欠片が水槽内に漂うので、魚をすくうネットなどで取り除きましょう。
-
ミクロソリウムの葉の先が透明なんですが
-
ミクロソリウムの葉の先が透明なのは、状態よく育っている証拠です。成長点は透明になります。非常に柔らかく、触ると綺麗な葉を展開できなくなるので注意してください。
-
トニナ・スターレンジが溶けてしまいます。
-
高水温か水質等が合ってない可能性が高いです。育成範囲の幅が狭く、限られた水質で育つ水草で、強酸性、軟水の水質でないと上手く育ちません。日本の水道の平均pHは7.5なのでROなどでpHを下げる対策が必要です。
-
アヌビアスが溶けてしまいます。
-
根茎などにダメージを受けている可能性があります。溶けてしまった部分は回復しないので、ダメージを受けている根茎ごとハサミで切り取ります。 健全な根茎までダメージを与えてしまうので引っ張るなどの行為はやめましょう。 到着して暫くしたら溶けてしまう症状は、発送のダメージ、水上から水中葉の切り替え、ポットからのバラシ等の負担をかける行為が重なってしまい溶けてしまうと考えられます。
-
レースプラントが上手く育たないんですが・・・
-
水槽内の水温が高すぎる可能性があります。レースプラントは約22度と低水温を好みます。最初は問題なく育ちますが、長期維持には低水温が必要です。 葉が落ちてしまう場合は、休眠期だと思われます。そのまま水槽内で植えていても2ヶ月程度でまた葉を展開し始めます。
-
南米産ウィローモスが三角になりません。
-
南米産ウィローモスは環境により長細く育つ場合があります。綺麗な三角形にするには高光量、CO2添加が必要です。照明、CO2環境がそれ程良くないと細長くなってしまう場合が多いようです。
-
水替えをしたらマツモがバラバラに・・・
-
カルキ抜きをした水を使用しましょう。塩素分が残っているとマツモは一晩でバラバラになってしまいます。
-
60cm水槽の前景としてリシアを敷き詰めたいのですが、リシアの必要量が分かりません。
-
リシアネット等を利用する前提ですと3パック程度で一度様子を見るのがいいかも知れません。 あまり詰め込むとリシアは光がは当たらなくて枯れてしまうので、軽く折り重なる程度に敷き詰めて設置します。
-
タヌキモの育成方法を教えてください。
-
特に難しい点はありませんが、捕虫嚢をもっている種のため、プランクトンなどがある程度発生した立ち上げてから時間の経過した水槽のほうが成長が良いです。 光量は多め、液肥の添加で立派な草体となります。強めの水流はあまり好みません。春先から夏にかけてのビオトープのシーズンであれば屋外でも楽しめます。
-
アヌビアス付流木を購入したのですが活着していません。
-
アヌビアス付流木は「活着済み」の記載が無い商品、または「巻きたて」の記載のある商品につきましては、出荷する直前に下処理をした状態で流木等に巻きつけております。しばらく経ちましたら新たな根が生えてきますので、商品をそのまま水中に配置してください。
-
キューバーパールが上手く育ちません。
-
キューバパールは他の前景草に比べやや育成難易度が高い水草です。高光量、CO2添加が必須で、さらに底床の肥料分だけでなく、水中の肥料分の要求量も多いです。
栄養系のソイルか底床肥料を使い、状態を見ながら液肥を添加してください。
また、他の水草に比べ総硬度が高め(GH3~4程度)の水質を好みますので、極端にGHが低い水槽ではサンゴ砂やカキガラなどで水質を調整してください。石組みのレイアウトなど、ややGHが高い環境に適した水草です。
-
グロッソやキューバパールの葉が黄色くなってしまう。
-
成長が早いグロッソやキューバパールは勢い良く育ったと思うと葉が黄色くなってしまうことがあります。これは水草の生長により底床の肥料分が消費され、肥料分が不足している場合が多いです。特にソイルをセットしてから半年以上経過している場合は間違いなくソイルの初期肥料が消費されて栄養不足です。この場合は底床肥料の追肥が効果的です。
-
グロッソやキューバパールのトリミングはどのようにしたら良いでしょうか?
-
グロッソやキューバパールは育ちすぎると幾重にも重なって厚くなり、CO2を添加していると酸素の気泡でバカッと一気にはがれてしまうことがあります。
厚くなりすぎた場合は、高さを調整するようにハサミを横に入れ、そのまま薄くカットしトリミングします。カット直後はみすぼらしい姿に見えますが、環境がよければ1ヶ月程度で緑の絨毯が復活します。
新芽が出てきたら底床用肥料を追加するとさらに復活が早くなります。(カット直後は肥料分は控えめにしてください。)
2.水草の育成全般
-
ロタラインディカなど赤系の水草が赤くなりません。
-
ロタラインディカは光量やCO2、肥料などが足りていない可能性があります。赤系水草の赤みを引き出すには、60cm標準水槽で、蛍光灯3灯以上の光量とCO2の添加が必要です。十分な光量とCO2を添加しているにも関わらず、赤みが出ない場合は鉄分が不足している可能性がありますので、鉄分を主体とした液肥を添加してください。
-
水草の適正育成温度は何度ですか?
-
水草の育成水温について、概ね24~26℃が適正とされています。 水温が上昇する夏場はクーラー、ファン等による冷却、逆に冬場はヒーターによる加温が必要です。
-
CO2添加って必要ですか?
-
なくても育成出来る種類は多いですが、水草本来の美しさを引き出すためにはCO2添加は必要です。一般的に難種と言われる種類は必須です。(スターレンジ、トニナなど)
-
アルカリ性でも育てられる水草はありますか?
-
一部の水草以外は難しいです。アナカリスやアヌビアスなどは弱アルカリ性にも耐えられる種ですが、本来であれば中性が最適な範囲です。弱アルカリ性の水槽は珊瑚など硬度を上げる物質が入っている場合が多く、成長を阻害している要因にもなっています。
-
購入時のポットのまま水槽に入れていいですか?
-
早めにポットから取り出したほうがいいでしょう。そのまま水槽内に入れても影響はないですが、栄養分はないので、クリプト等は植えるタイプの水草は小さくなる等の影響が考えられます。 アヌビアスやミクロソリウム等の植え込まないタイプの水草はそのまま入れても育ちます。
-
ホームセンターのガーデニング売り場などで形のいい石が売っていたのでレイアウトで使いたい
-
水の中での使用は、水質に急激な変化等を与える可能性があるため、お勧めできません。 どうしても使いたい場合は、水の入ったバケツなどに入れ、水質等を測ってから安全性を確認した上でご使用ください。
-
CO2の添加スピードが分かりません。
-
環境や水草の量によって違いますが、水草が茂っている状態で60cm水槽で1秒/1滴が一般的です。最初は抑え目に設定して、少しずつ添加量を調整してください。 添加しすぎるとエビが動かなくなる、熱帯魚が鼻上げをする等が見られます。この場合は急速にエアレーションかシャワーパイプを水面に出すなど、CO2を抜く必要があります。
-
硬度高くても育つ水草はありますか?また下げる方法はありますか?水道水のpH、gHとも高くて、南米系の水草などが上手く育ちません。
-
パールグラス、ニードルリーフルドウィジア、ポゴステモンヘルフェリー、キューバパールグラスなどは硬度を好みますので育成可能です。 硬度を下げる方法ですが、ゼオライトは吸着効果があり、価格も高くないのでおすすめです。 吸着効果にも限界があり、定期的(1ヶ月程度)に効果を復活させることが必要です。方法は、塩水に半日程度つけ、天日干するとまた新品としてお使いいただけます。
-
他の水草は問題なく育つのですが、キューバパールグラスが上手く育ちません
-
総硬度(GH)が低すぎる可能性があります。深山石を使ったレイアウトや珊瑚をフィルター内に少し入れるなど、硬度を上げる要素がある水槽と相性がいいです。(GH3~5程度あれば良いでしょう)低い高度を好むスターレンジやトニナなど典型的な南米系の水草とはあまり相性がよくありません。
-
CO2も添加して、光量も十分なのに水草が育たない
-
水草も新しい環境に慣れるまでの間、生育は遅くなります。種類によっては2~3週間かかることもありますので、この間はあまりいじらずにそっとして置く方がお勧めです。 またエキノ、クリプトやニムファ類は植え替え後、根がしっかりと張るまで成長が一時的に止まる場合もあります。 水質が合っていない。特に南米原産の水草を砂利系の底床で育てている場合に起こりがちなのがこのケースです。 適応範囲の広い草でも生長スピードが遅くなることがあります。また硬度を多少要求する草をセットしたばかりのソイル水槽に植えた場合も同様のケースが発生します。
-
葉っぱが黄色っぽく変色してしまう。
-
特に生長の早い有茎草ではこの症状がおきやすいです。この場合は肥料の添加が効果的です。 肥料の効果が目に見えて現れ始めるのは生長が早い有茎草でも1週間はかかりますので、見た目にすぐに変化がないからと言って大量に添加したり、逆に添加を止めてしまうのはお勧めできません。 成長の早いロタラ系とグロッソの組み合わせなどは肥料不足を起こしやすい典型的な組み合わせ。ソイルを使用しても半年と立たずに肥料不足の症状が現れる事もあります。
-
下葉が落ちてきたのですが・・・
-
光量不足か、草体自体が古くなっている可能性があります。どちらも特にピンチカットを繰り返していると発生しやすいトラブルで、上が茂りすぎて下葉にまで光が届かなくなっている、 またはピンチカットを繰り返した事により根元が古くなり過ぎてしまっていることが原因となることがあります。
-
葉が縮れる、いじける、変形する
-
色々な要因で発生するトラブルですが、エキノの仲間では底床に過度のゴミが溜まっている、有茎草では肥料分の不足等が原因となることもあります。 プロホース等で底床のゴミを吸いだしたり、肥料を添加する、ソイル系の底床で数年使用したものであればリセットを掛けるのも効果があります。 また種類によっては水質の急変や、植え替え時にこのような現象が起こる事がありますので、種類の特徴を把握した管理を意識しましょう。 水質の変化や、植え替えを嫌う種類としてはオランダプラントやロタラマクランドラが有名です。 またホレマニー等の特に根張りが強烈なエキノは鉢植え管理をしていると鉢の中で根詰まりを起こして生育不良を引き起こす事があります。
-
葉と葉の間が広くなりすぎてスカスカの姿になってしまう(間延び)
-
アンブリアやハイグロフィラの仲間はCO2添加量が多いと間延びしてしまい、あまり綺麗とは言えない姿になります。 他の草のCO2要求量の程度にもよりますが、このような種類の場合はCO2の添加量は抑えた方が、美しく育てる事ができます。
3.水草全般
-
初めて水草をやろうと思います。種類が多すぎて、何を購入していいか分かりません。
-
前景~後景草の水草がセットになっているものを販売しています。初めての方には2000円ビギナー6点セットがお勧めです。 安く水草をやってみたい方には500円ビギナー3点セットなどが、CO2なども必要なく育成が簡単なものを揃えたセットです。 その他にも初心者向きの水草を揃えたカテゴリがありますので、水草お買い得セットからご覧ください。
-
トロピカ、アクアフルールって何でしょうか?
-
水草生産ファームの名称で、ブランドとして扱われています。一般的に、ノーブランドの水草よりも高品質で、そのブランドでしか販売されていない品種もあります。
-
sp.やVar.ってどんな意味ですか?
-
植物分類の中の単位です。正確な学名や分類がわからない場合、その種類の仲間、といった意味合いで用いられます。 「sp.(species)」 [分類されると予想される属名+「sp.」] ロタラ sp.であれば ロタラ(Rotala)属の一種になります。 「Var.(Variety)」 [~の変種] アヌビアスナナの学名は Anubias barteri var.nana アヌビアスバルテリーの変種という意味になります。 「cf.(confer)」 同定するには疑問があるが,花の形や形状などから極めてよく似る場合に使用されます。分類学上では使用されません。 「cv.」 [~の園芸品種]ロタラマクランドラ cv.’イエロー’とあれば ロタラマクランドラのイエローという園芸品種となります。
-
水上葉と水中葉との違いは?
-
水草が水上生活にも耐えられるように変化した状態です。多くの種類は水上化しますが、アナカリスやカボンバなどは完全な水草で水上に出ることはありません。
-
水上葉を購入したのですが、水中葉が出てきません・・・
-
水中葉を展開するスピードが違います。速い種類で3日程度、遅い種類ですと1週間以上掛かります。グリーンロタラやハイグロフィラポリスペルマなどは早く、ハイグロフィラバルサミカなどは遅いです。 根付いていれば途中でトリミングすることにより、脇芽から水中葉をすぐに展開させることが可能です。
-
葉に穴が空いてしまうんですが
-
貝やエビ等の食害の可能性があります。ヤマトヌマエビなどはコケ取り能力は高いですが、コケが無くなると柔らかい新芽などを食べてしまう場合があります。 貝などを発見した場合は、手で地道に取り除くか、貝を好んで食べるアベニーパファーやキラースネールなどの生体を使うのがおすすめです。
-
液体タイプと固形タイプの肥料の違い
-
液体は即効性、固形は持続性があります。成長の早い有茎草などは液体タイプ、クリプトやエキノドルスなど根張りがいいものに関しては固形肥料をお勧めします。
-
水草をセットしたらコケだらけになりました・・・
-
初期セット時のソイルには肥料分が多く含まれているので、肥料過多の状態になりやすく、コケの発生を引き起こしています。 対策として、クルスなどコケ取りの投入、初期セット2週間程度は毎日の水換えなどが効果的で、そうすることにより初期のコケに悩ませることが減ります。 また成長の早い水草を入れるのがお勧めします。マツモ、ドワーフフロッグビットなどの浮草類、ポリスペルマなどは根張りも早くお勧めです。
-
トリミングを行ったら捨てるほど水草が出てきました。どう処理したらいいですか?
-
夏場であればストック兼ビオトープとして楽しむことが出来ます。野外の川などに捨てるのは生態系の破壊につながるので絶対にやめてください。 不必要であれば燃えるゴミとして処理してください。
-
大型の熱帯魚が入っています。使える水草はありますか?
-
抜かれないように素焼き鉢に植える等の工夫が必要です。また流木などにしっかり固定できるアヌビアスやミクロソリウムなどは可能かと思います。
-
水草を購入しようと思っています。農薬が心配なんですがエビ水槽に使えますか?
-
記載内容がない場合は全てエビ水槽にも使える無農薬品です。 残留農薬チェックは、プラケースなどに商品とミナミヌマエビ等を複数投入し、半日以上エビが生存しているものを、当店では出荷可能としています。 農薬がある製品も一部取扱があり、商品名には《残留農薬あり》を表記されています。 一部農薬があるものに関しても販売しています。商品名の最初に《残留農薬あり》の表記があります。商品特性をよく理解した上で、ご検討ください。 当店では残留農薬のある商品の対処を行っておりますが、無農薬、残留農薬ありの表記はあくまで目安です。 ご購入された水草をお客様の水槽に入れた後、生体の致死等の損害は一切負いかねます。予めご了承ください。
-
スネールや害虫等が付着している水草を送られることはありますか?
-
現状では混入を100%防ぐには至っておりません。 現在国内で栽培され流通しているファームの水草のほとんどには各種の害虫が混入しており、大手ファームの水草への混入も確認されていることから、水草を取り扱っている販売店では少なからずこれらの害虫が混入している可能性があります。 当店でも出荷に際して、手作業による除去は行っておりますが、極小サイズの個体や卵の除去が除去しきれないことがあります。
-
コケ取り生体の特徴を教えてください。
-
コケ取り生体大集合(特集ページ)をご覧ください。
-
日本産水草とて扱っているものは外来種も入るのでしょうか?
-
一般的に在来種と呼ばれるものを、日本産水草として扱っています。例、(センニンモ、ササバモ、ミズユキノシタ等) アナカリスやホテイ草などは含まれません。
-
クリプトコリネのポットを購入しました。前回と見た目が少し違うようなのですが・・・
-
水草全般に言えることですが、水上葉は育成状態により色の違いや、葉の形などが違う場合があります。 特にウィステリア各種、パンタナルレッドピンネイトやルドウィジアインクリナータキューバなどは同じ水上葉でも葉が細いタイプと太いタイプがあります。
-
テラリウムに挑戦しようと思っています。観葉植物のカテゴリーに入っている植物は、生体が入っている水槽に入れても大丈夫なのでしょうか?
-
お勧めできません。観葉植物として扱っているものに関しては、農薬チェックはしておりません。水草として扱っているものに関しては、一部を除きチェックしており生体が入った水槽にもお使いいただけます。
-
グリーンロタラの節と節の間から白い根のようなものが伸びてきましたが、どうすればよいですか?
-
有茎草に見られる水中根と呼ばれるものですが、見栄えが悪いと感じるようでしたら、カットしてしまってOKです。特に水草の生長には問題ありません。 なお、水中根を出す原因ですが、はっきりとした理由は不明です。当店の水槽状況を見る限りでは、水中の栄養素がやや少ない場合や、水面近くにまで成長し、下部が枯れてきている場合に水中根を出す傾向があると言えます。
-
.無農薬、という表記がされている水草がありますが、どういう意味があるのですか?
-
ファームなどから仕入れる水草には、害虫駆除のため農薬が散布された状態で入荷されるものがあり、農薬がついたままの水草を水槽にそのまま入れると、その影響でエビが死んでしまうことがあります。(基本的に熱帯魚へは死んでしまう、と言うほどの影響はありません) エビを飼育される方が増えているため、このような表記をしています。特に注意書きの無い水草については、無農薬と考えて頂いてOKです。
-
ヘアーグラスショートがエビなどに抜かれてしまいます。
-
生体の数を調整するか、ヘアーグラス類の場合であれば、垂直ではなくやや斜めに植え込んでください。 水草が完全に根付く前にヤマトヌマエビなどの生体を多めに投入すると、引き抜かれてしまうことがあります。
-
残留農薬はどの程度の期間で抜くことができますか?
-
付着量や換水の量、頻度にもよるため、一概に「何日間」とお答えすることはできません。(数日で抜ける場合もあれば、1ヶ月以上かかる場合もあります)
-
モスボールを購入しました。ネットはどうすれば良いですか?
-
本品はボールに緑のネットと、生体に無害なステンレス製の金具でモスを巻きつけた商品です。商品の到着後、ネットは外さずにそのまま水槽に沈めて育成してください。
-
到着してパックを開けたら水草が曲がっていたのですが?
-
水草(特に水上葉やロタラなど茎を伸ばして成長する有茎草類)は光の強い方へ頂芽(頭)を向ける性質が強いため、曲がった状態になってしまうことがありますが、水槽に入れて植え付ければ再びまっすぐに伸び始めます。
-
流木に白いもやもやした物が出てきました。どうすれば良いですか?
-
水カビです。流木の切り口や生木の部分に発生することがあります。生体に悪影響を及ぼすこともございますので、早めの除去をおすすめ致します。水槽から取り出せる場合はブラシ等で洗い流してください。取り出すことが難しい場合はホース等で吸い出してください。
-
斑入りで購入したのに斑が入っていない、消えてしまった
-
斑入りの品種には、斑の固定化が進み安定して斑の入る品種と、様々な要因で斑が安定しない品種がございます。ハイグロフィラ ロザエネルビスやウィステリア ホワイトマーブルなど、水草の多くは安定していない品種が多く、成長段階や環境、季節により1つの個体でも模様が出たり出なかったりと外的要因により左右されます。チャームでは、生産の過程で選別を行い出荷時には特徴のあるものを選定し品質向上に努めておりますが、一定数は成長、増殖の過程で斑が入らない物が出現しますのでその際は改めて選別を行って頂ければと思います。消えてしまった個体に関して、一時的なものか選別の対象になるか判断が必要な場合はお問い合わせください。
-
外国産の植物を屋外で育てても大丈夫でしょうか?
-
外国産の植物の中には、日本の環境へ適応し自然界で増殖してしまう恐れのある種類がございます。 その中でも特に生態系、人の生命・身体、農林水産業へ被害を及ぼすもの又は及ぼすおそれがあるものは、特定外来生物に指定され販売や飼育等が法律で制限されています。 特定外来生物に指定されていない種類でも、一部の植物(ウチワゼニクサやキショウブ等)は地方自治体の条例により制限されているものもありますのでお住まいの地域の条例をご確認下さい。 それ以外の植物は特に制限はありませんが、栽培を楽しむ上では配慮が必要になります。 具体的には野外への逸出を避けられるように、鉢植えで楽しむ事や切り花としてお楽しみいただく事で種子拡散のリスクが無くお楽しみいただけます。 また、処分方法なども逸出防止において重要な点になりますのでこちらをご参考下さい。
4.水草用器具
-
水草には外部式フィルターがいいのはなぜですか?
-
外部式フィルターは水に溶け込んだCO2を逃がしにくい構造をしている為です。上部フィルターや外掛け式、底面フィルターでも育成は可能ですが、メンテナンスや水槽の外観などトータルで考えると、外部フィルターが最も向いていると言えます。
-
底床の種類が多くて分かりません。ソイル?大磯?各種類の特徴を教えてください。
-
・ソイル
メリット・・・肥料分が多く、弱酸性に傾ける作用があるため、育成が安易になる
デメリット・・定期的な交換が必要・大磯砂
メリット・・・半永久的に使える。栄養がないので肥料分などを自分で調整できる。
デメリット・・新しいものは貝の欠片などが混入しており、硬度が上がりやすい。
-
玄関先などに水槽を置こうと思うのですが・・・設置場所はどこが最適ですか?
-
玄関などはあまりお勧めできません。コケの原因となる直射日光や、温度変化が大きく、水質の変化が起こりやすいためです。 直射日光入らないリビングなどに設置するのが一番ではないかと思います。 しかし水槽は人を楽しませるのも目的ですから、デメリットを理解した上でお楽しみ頂くのが一番ではないかと思います。
-
照明にも色々種類があるみたいですが、特徴を教えてください。
-
・蛍光灯
メリット・・・・・安価で全体をムラなく照射でき、本体を変えなくても蛍光灯の種類を変えることでお好みの光に交換できます。照明器具本体が、枠付き水槽には合います。
デメリット・・・水温の上昇、水深のある水槽には向かず、かつては水草育成の主流でしたがLEDの台頭により新製品はほとんど作られなくなりました。そのため選択肢が少なくなりがちです。電球切れにより定期的に交換が必要で、主流となってきたフレームレス水槽に照明器具が合わない場合が多いです。
・メタハラ
メリット・・・・・圧倒的な高光量、演出効果が高く、水深がある水槽でも直進性の高い光が届きます。 高難度種の育成や大型水槽向けです。
デメリット・・・本体が高額な上、発熱が多く、消費電力も多く、ランプの寿命が短いため維持コストがとても高いです。光の直進性が高い為、影が出来やすくその部分の水草は育ちません。
・LED
メリット・・・・・消費電力が低く、安価で高寿命、球の交換が発生しないため維持コストがほぼ0です。かつては水草育成に不向きとされましたが、近年の改良により蛍光灯と同等かそれ以上の育成効果も期待できる製品も存在します。60cm水槽で3000lm以上の光束のものが、高性能LEDの目安と言えるでしょう。
デメリット・・・安価な製品では光量が十分でない場合があります。光の直進性が高い為、照射角に工夫を凝らした製品でない場合影ができやすいです。基本的に球の交換はできません。(できるものもあります。)
全てを兼ね備えた照明はないので、使用用途により選択するのがよいでしょう。 かつては蛍光灯、メタハラがお勧めとされましたが、LEDも高性能な製品が続々登場しています。
どれも一長一短ですが、最も導入しやすいものは、LEDと言えるでしょう。
-
CO2添加セットを購入したのですが、排出量のコントロールが難しいです。
-
ポイントはスピコン(スピードコントローラー)から拡散器までの長さを出来るだけ短くすることです。シリコンチューブは圧により膨張する為、長いと安定しません。 実際に調整するときも、排出量が多めの状態から徐々に減らしていきます。スピコンのダイアルは繊細なので、締めすぎや、緩めすぎには注意します。
-
60cm水槽で照明のルーメン(lm)はどのぐらいが必要ですか?
-
必要な光量は水草によって様々で色の波長なども関係する為、一概にはお答えできません。
例として60cmレギュラー水槽でグリーンロタラ(一般的な有茎草)の育成と考えますと CO2添加した条件で、状態よく育成するには、3000lm程度、アヌビアス(一般的な陰性水草)では2000lm程度が必要となります。
その他の水槽の例としては、
有茎草で、30cmキューブ水槽600~1000lm、90cm水槽5000~6000lm程度が必要となります。
陰性水草で、30cmキューブ水槽500~1000lm、90cm水槽4000~5000lm程度が必要となります。
-
照明のルクス(lux)、ルーメン(lm)、ケルビン(K)って何ですか?
-
照明の明るさは、一般的にはルクス(lux)、ルーメン(lm)で示され、どちらも数字が大きいほど明るい照明と言えます。ただし、以下の点にご注意ください。
・ルクスは照明の光源自体の明るさではなく、照明から出た光が到達した地点での明るさを示します。
水深が60cmの水槽に照明を使用した場合、水深が30cmの地点と60cmの地点では、60cmの地点のほうが暗くなります。また、一つの照明で小さな部屋を照らす場合と大きな部屋を照らす場合では、大きな部屋のほうが暗くなります。ルクスは光源からの距離と照射される面積に左右されますので、光源からどのくらいの地点の数字なのかを加味して比較する必要があります。
→ 光が均一に広がる蛍光灯の明るさの比較に適した数字です。・ルーメンは照明の光源自体から放出される光の束の量です。
照明の明るさを単純に比較するならルーメンがもっとも単純な数字で、この数字が高いほど照明は明るいと言えます。ただし、いくらルーメンが高く明るい照明でも、照射角が狭いと一部しか明るく見えません。光の直進性の高いLEDでは重要な比較項目ですが、照射角により暗く見える場合があることを考慮しなければなりません。
※一般的なアクアリウム用の照明は照射角が120°前後になっています。
→ 光の直進性の高いLEDの明るさの比較に適した数字です。・ケルビンは光の色をあらわした数字です。数字が低いほど赤く見え、数字が高いほど青く見えます。
魚や水草の演色性を左右し、実際は明るさに関係ない数字ですが、人間の視覚には白い光ほど明るく見え6000K~8000K程度が一番明るく自然な色調に見えます。サンゴ育成用の青味が強いものや水草育成用の赤味が強い照明は白い照明に比べは暗く見えます。
→ 光の色の比較に適した数字です。
-
LEDをタイマーに接続すると残光が残って消えません。
-
LEDの残光はLEDの特性で不具合ではございません。
一度コンセントを抜いて頂き、コンセントの向きを逆にして挿し直すと改善することがあるのでお試しください。
LEDは微量の電流でも点灯するため、電源OFF後もタイマーやLED本体のコンデンサーやスイッチなどの内部に残る微量の電流でしばらく点灯することがあります。
またLED製品のスイッチはすぐにONできるように回路が完全には遮断されないため、OFFにしても微量な電流が流れ続けわずかに点灯し続けます。
そのためLED製品の多くは、タイマーが使えない訳ではなく、残光があるためタイマーの使用を推奨しないことが多いです。
LED製品のコンセントにはプラスとマイナスがあるので、向きを変えて挿し直すと、スイッチの回路のマイナス側が遮断されてきちんと消えるようになることがあります。
またLED製品は、メーカーによってはアナログ式のタイマーが推奨されていることが多いので、説明書や仕様をご確認のうえご使用ください。
タッチセンサー(触ると電源がON/OFFになるタイプ)はタイマーを使用することは出来ません。
-
水草を育てるには強い光が必要ですか?
-
水草の育成に強い光は重要ですが、単純に明るさだけでなく、光に含まれる波長が重要です。
植物の光合成に必要な波長は青い光(波長400~500nm)と赤い光(波長600-700nm)と言われていますが、特に赤い光は水の中を透過しづらいため、水草では赤い光が強いことが重要です。赤い光は一般的に人間には暗く見えるため、水草育成用の照明=明るいとは限りません。また赤い光が強い照明では水草や魚の色が変わって見えることが多いため演色性に難があります。単純に強い光ではなく、十分に赤い光が含まれていることが重要です。
-
20W1本の蛍光灯はLEDだと何ルーメン(lm)に相当しますか?
-
蛍光灯の種類や使用度合いにより、数値が大きく異なる為一概にはお答えできませんが、800~1000lm前後を20W蛍光灯1本分の目安としてください。
5.コケ対策
-
コケ対策に有効な生体を教えて下さい。
-
一般的にはヤマトヌマエビ、ミナミヌマエビのエビ類と、石巻貝などの貝類、サイアミーズフライングフォックスなどの魚類がコケ対策用の生体として用いられますが、数が多すぎると水草が食害されたりするため、注意が必要です。
-
深緑色のコケのようなものが、ソイルなどに付着しはじめました。
-
藍藻(シアノバクテリア)だと思われます。非常に繁殖力が強く、環境から見直さないと中々無くなりません。原因として水質がアルカリ性に傾いている、ろ過能力の低下、底床に堆積物が溜まっている等が考えられます。 対策としては環境を見直した上で、藍藻をホースなどで吸い出すのが一番です。アミなどで掬おうとすると水槽内に飛散して更に増える可能性があります。
-
コケ抑制剤は水草水槽に使えますか?
-
使用は難しいと思います。コケ(藻類)の成長を阻害する成分が含まれている為です。特に藻類のウィローモスなどは使用量が多い場合などは枯死してしまう可能性があります。有茎草なども少なからず影響があるようです。 一番の対策は、水槽環境の見直しをして、コケの発生を防ぐことが一番の手段です。
-
流木に水カビ(白いもやもやした物)が付いているのですが、どのように対処すればよいのでしょうか?
-
まずは手で削って剥がしてください。剥がした物は網ですくい取るか、ホースで吸い出してください。その後、水カビを食べてくれるエビやオトシンクルスを入れて予防してください。また、水カビは水質(水槽環境)が良くなれば自然と消えていきますので、水槽環境が落ち着くのを待ってみてください。
6.CO2
-
CO2添加って必要ですか?
-
水草本来の美しさを引き出すためにはCO2添加は必要です。一般種はもちろん、難種と言われる種類は必須です。(スターレンジ、トニナなど)
-
CO2も添加して、光量も十分なのに水草が育たない。
-
水草も新しい環境に慣れるまでの間、生育は遅くなります。種類によっては2~3週間かかることもありますので、この間はあまりいじらずにそっとして置く方がお勧めです。
またエキノ、クリプトやニムファ類は植え替え後、根がしっかりと張るまで成長が一時的に止まる場合もあります。 水質が合っていない。特に南米原産の水草を砂利系の底床で育てている場合に起こりがちなのがこのケースです。 適応範囲の広い草でも生長スピードが遅くなることがあります。また硬度を多少要求する草をセットしたばかりのソイル水槽に植えた場合も同様のケースが発生します。
-
添加量の目安が知りたい
-
水草の状態、植えている量、照明の強さなど、水槽内の環境により添加量は変わってくるので一概には言えませんが、一般的にはカウンターを使用し、 30cm 1滴/3秒 60cm 1滴/1秒 90cm 3滴/1秒 などがよく表現としてよく使用されます。当店の簡易的な目安としてミナミヌマエビなどのコケ取りのエビが活発に動いていれば、問題ないレベルの添加量と判断できます。溶存二酸化炭素を正確に測りたい場合は、試薬を使用するとよいでしょう。
-
初心者なので合うCO2フルセットを教えてほしい
-
面倒な調節は一切不要な水草職人と呼ばれるフルセットがお勧めです。水槽の大きさ別に排出量を調整済で、ボンベをつなげばすぐに使用できるセットになっております。
-
小型ボンベは何日ぐらい持ちますか?
-
水槽内の環境により一概には言えませんが、60cm水槽で2~3週間、小型水槽で1ヶ月程度とされています。
-
リサイクルボンベの取り扱いはありますか?
-
当店の販売品は全て新品ボンベになります。ご安心してお使いいただけます。
-
スピードコントローラーでON/OFFは可能ですか?
-
流量を調整するためのパーツですので、完全に止めることはできません。別途ストップバルブが必要になります。
-
スペースの問題でレギュレーターを横で使用することは可能ですか?
-
液化したCO2がもれ出て危険な為、ボンベスタンド等を使用し必ず縦にしてご使用ください。
-
使用しているボンベ径が分からない
-
一般的に小型高圧ボンベといえば、5/8-18UNF と呼ばれるネジ径のものを指します。口径が合えば他メーカーでもご使用可能です。一部メーカーなどは別規格を使用しているメーカーもありますので、ご確認の上ご使用ください。
-
大型ボンベ(ミドボン)は取り扱いはありますか?
-
取り扱い予定はございません。ご了承いただけますようお願い致します。
-
レギュレーターが結露しているようですが・・・
-
排出量が多いと、レギュレーターが冷えて気化熱で結露いたします。異常ではございません。
-
発酵式を試したいのですが
-
ペットボトルで発酵式CO2添加を簡単に行なえるアダプターを販売しております。ゼラチンなど内容物に関しては別途ご用意ください。
-
スピードコントローラーのネジを締めたのに止まらない。
-
スピードコントローラーのダイアルネジは非常に繊細に出来ている為、強く締めすぎると破損してしまう可能性が高い為、ご注意ください。
スピードコントローラーには、逆流防止弁と同じように流れる向きがございます。本体横に、方向が印字されていますので、お間違いないようお願いします。
-
逆流防止弁が上手く機能しない
-
本体に流れる方向に矢印が印字されていますので、向きを合わせてください。逆につけるとうまく機能いたしません。
新品時や長期未使用時はゴム弁の貼り付きでエアどおりが悪い場合があります。
流量が著しく少ないときは、1mmの六角レンチや伸ばした事務クリップなどをIN側から貫通させるか、CO2のスピコンを全開にして一気にガスを流すことで張り付きを解消すれば、流量を回復できます。