
ホルン
管体材料
真鍮
銅と亜鉛を混ぜた合金。展延性(加工のしやすさ)や耐久性が鉄などより優れ、外観も美しいため、古くから金管楽器の管体材料に用いられてきました。銅と亜鉛を混ぜる比率によって音色に違いがでます。
イエローブラス
銅70%・亜鉛30%の真鍮。明るく張りのある音色が特徴。
ゴールドブラス
銅85%・亜鉛15%の真鍮。幅のある豊かな音色が特徴。
洋白
銅、亜鉛にニッケルが加わった、白色で光沢のある合金。軽量で且つ耐摩耗性や耐蝕性に優れています。
デタッチャブルと一体式
デタッチャブル
ベルが取り外すことができるシステムで、コンパクトになるために持ち運びに便利で、ケースも小さくてすみます。深みのある音色が特徴です。
一体式
トランペットなどと同様にベルが取り外しができないようになっており、明るい音色になります。
種類
シングルホルン
B♭管とF管の2種類あります。F管はホルンの基本的な調子で、独特の美しい音色を持っています。
ダブルホルン
現在最もポピュラーなホルンでフルダブルとセミダブルの2種類あります。
ダブルホルン【フルダブル】
現在もっとも広く使われている一般的なタイプで、ひとつの楽器でFとB♭の両方の調子を出すことができ、F、B♭両 方の音色が得られます。
ダブルホルン【セミダブル】
B♭管と、B♭管につなげてF管に出来る補正管がついた楽器で、フルダブルホルンより軽量です。
トリプルホルン
1本の楽器で3種類の調性を切り替えられるようにしたもので、多様なジャンルの楽曲で要求される幅広い音域に1本の楽器で対応できます。
各部名称
