
トランペット
管体材料
真鍮
銅と亜鉛を混ぜた合金。展延性(加工のしやすさ)や耐久性が鉄などより優れ、外観も美しいため、古くから金管楽器の管体材料に用いられてきました。銅と亜鉛を混ぜる比率によって音色に違いが出ます。
イエローブラス
銅70%・亜鉛30%の真鍮。明るく張りのある音色が特徴です。
ゴールドブラス
銅85%・亜鉛15%の真鍮。幅のある豊かな音色が特徴です。
表面仕上げ
ゴールドラッカー
シャープでパワフルな音。
クリアラッカー
ソリッドで暗めの音。フォルテの音抜けが良いと感じられる。
銀メッキ
やわらかく明るめの音。楽器自身の特性が直接現れ、より細かなニュアンスが出せる。
金メッキ
やわらかく比較的目立つ音。銀メッキよりは暗めの音。
ベルの加工方法
1枚取りベル
伝統的な工法で、職人の卓越した技術によって作られる手法。
2枚取りベル
加工が比較的簡単な為、リーズナブルで個体差の少ない安定した品質。
支柱について
なし
明るく、抜けがよい。軽い音色。
1本
豊かだが、ある程度の抵抗感。
2本
かなりの抵抗感があり、重い音色。
ボアサイズ
M(ミディアムボア) φ11.3mm(管内径)
ML(ミディアムラージボア) φ11.5mm(管内径)
L(ラージボア) φ11.73mm(管内径)
ボアというのは管の円周部分の直径のことを言います。このボアのサイズにより息の量が決められ、音色が変わってきます。ボアには、サイズの小さい順にミディアム・ボア、ミディアム・ラージボア、ラージ・ボアがあり、直径の小さなものほど必要な息の量が少ないために吹きやすく、音色は繊細でしっとりとしたものになります。逆にボアのサイズが大きくなると、息の量も必要となり音色・音量ともに豊かで華やかなものとなります。
各部名称
