▲ PAGE TOP ▲

熨斗の基礎知識 贈答の目的にそって、しきたりやマナーを適切に使い分け、相手にとっても自分にとっても恥ずかしくない、気持ちのよい贈り物を。

贈り物を通じて心をつなぐ。つながりを大切にする。

しきたりの由来や基礎知識をしっかり把握することによって、
より一層「相手を思う気持ち」「感謝する気持ち」が深まります。

熨斗について

のし

祝儀袋の右上に、紅内の折形がついたものがあります。
これが『のし』と呼ばれ、「のし鮑(あわび)」の略です。
のし鮑とは、鮑の肉を薄くはいで伸ばし、乾かして作られたものです。

―なぜ贈り物にのし鮑なのでしょう?

日本の贈り物の由来は、神へのささげ物として、新鮮な肴(魚介類など)を供えるというところにあります。

特にあわびは貴重品として扱われていました。

しかし、本物のあわびを常に添えるというわけにもいかず、
あわびの肉を薄くそぎ、火のしを使って平らに伸ばした保存用の食料ののし鮑が、
儀式用の肴として使われるようになり、さらに延長や伸展を意味する“伸し”から、
慶事や縁談に関する祝い事には「縁を伸ばす」という意味で、特に祝儀の贈り物に用いられるようになりました。

ただ、慰斗を付けるのは祝儀の贈り物だけで、不祝儀の贈り物に裂斗は付けません。
弔事やお見舞いでは、「引き延ばす」という意味となり、縁起が悪いため、のしは使いません。
また、贈り物が生臭いものであるときは、中身と表につけた「のしあわび」の意昧が重なってしまうので、
のしはつけないとされています。

改まった贈答で品物を贈る場合は、正式には、品物やお金をかけ紙で包み、水引で結び、
のしを添え、体裁をととのえます。
簡単な贈り物をするときは、これらを一枚の紙に印刷した「のし紙」を使用してもよいとされています。

かけ紙には奉書紙を用いるのが一般的ですが、
格式の高い檀紙、あるいは、やや略式に美濃紙も使われます。

慶事には二枚重ね、特に結婚祝いには紅白二枚を重ねたり、
弔事には一枚で包むといったしきたりがありましたが、
最近では、一枚で包むことが多くなってきています。

包むときは、品物が動かないようきっちりと包みあげます。
また、慶事と弔事では、包装紙の包み方が変わります。
包み終わりが右上になるのが慶事、左上になるのが弔事となります。

熨斗にも多くの種類があり、
代表的なものは「真」「行」「草」「蝶花形」
「飾り熨斗(松竹梅の造花をあしらったもの)」などがあります。

また熨斗をつけるときの位置は、必ず右肩にしましょう。

― 「内のし」「外のし」?

内のしとは、品物に直接のし紙をかけ、その上から包装紙で包む方法です。
内祝いなどのお返しなど控えめに贈りたいときに最適です。

一方、外のしは、品物を包装紙で包んだ上から、のし紙をかける方法です。
お祝いを持参するときなど、贈る目的や贈り主がひと目でわかる贈り物に最適です。

 

▲ ページの先頭へ戻る

水引について

祝儀袋や不祝儀袋、贈り物の包みなどには、水引という紐がかけ渡されています。
贈り物やお金包みをしっかりと結び止めるというのが、水引の本来の目的です。

水引は、もとは1色であったものが、しだいに左右半分ずつ染め分けられるようになりました。
一般的に慶事には、紅白、金銀、金赤が使われ、弔事には黒白、白銀、銀のみ、白のみが使われています。
弔事では、僧侶へのお礼や宗派によって、黄色や青白の水引を使うこともあります。

また、病気はめでたいことではありませんが、
お見舞いでさしあげるときは、回復を願うという気持ちから、紅白の水引を使います。
2色使いの場合、向かって右に濃い色、左に薄い色が来るようにかけます。

本数も、慶事には奇数、弔事には偶数とするのが本来の形ですが、 現在は、慶弔にかかわらず、5本を1本とみなして用いています。

祝儀の水引は、一般的な祝いごとのための蝶結び(ほどけやすいことから何度も繰り返すようにという意味)と
結婚関係の結び切り(ほどけにくいことから二度と繰り返さないようにという意味)が、
不祝儀の水引はすべて結び切りが使われます。
また、高額用の包みには、豪華で装飾的な飾り結びが用いられます。

▲ ページの先頭へ戻る

表書きについて

贈り物をするとき、現金を納めた祝服袋や不祝儀袋、
品物を包んだかけ紙に、贈る趣旨と贈り主の名を書きます。これを表書きといいます。

表書きの由来は、贈答に際して、品名や数量を記した目録を添える習慣から始まったものです。
水引の上段に品名、下段に数量を記し、贈り主の氏名は別に短冊に書いて、
品物の左下に貼ったり、水引に挟んだりしました。

やがてこれが簡略化され、目録の内容を、直接かけ紙の上に書くようになりました。

また以前は、贈る側の氏名を、表の下中央の金額を書いた左に書くことになっていました。
しかし今日では、金額を表に書くことに抵抗を感じることが多く、
金額は裏や中包などに書くようになったので、氏名は表の水引の下中央にフルネームで書くようになりました。

― 表書きの書き方

表書きには贈り主のメッセージが込められています。
手書きで書く場合は、心を込めて1字1字丁寧に、字配りや大きさなどバランスよく書き、
文字が水引にかかってしまわないように注意しましょう。

表書きには、慶事・弔事ともに、毛筆を使うのが正式で、特に改まった贈答では、墨文字で丁寧にしたためます。
筆書きはあまりなじみがないかもしれませんが、万年筆やボールペンは不作法です。筆ペンを使うと便利です。
また、毛筆で書くときは、小筆、果硯、水入れを用意します。
慶事や日常のおつきあいなら、濃い墨色で弔事関係なら、薄墨で書くのがならわしです。
書体は、格式を重んじる場合や目上の人には楷書が基本で、贈る目的や相手によっては、行書も使われます。

【基本形-1】
水引を挟んで上段中央に表書きを、下段中央に氏名を書き入れますが、表書きのほうをやや大きめにします。

【社名を入れる-2】
社名を入れる場合は、氏名の右上にやや小さめに書き添えます。

【夫婦連名-3】
夫はフルネームで右側に、妻は名前だけを夫の名前の位置に揃えて右側に書きます。

【3名連名-4】
格上、年長など3人の立場の順に右から左へ並べます。同格の場合は、右から五十音順にします。

【4名以上の連名-5】
4名以上の連名は、代表者の氏名を中央に書き、左下に、同じ大きさか、やや小さめに「外一同」と書きます。

また連名の場合、いずれも自分の名は最後に書くのが良いでしょう。

【あて名を書く-6】
あて名は、先方の名前を左上に書きますが、あて名を書くのは相手が相手が同輩以下の場合のみです。

【何のお祝いかを明記する-7】
何の目的で贈るのかを書き添えると、とても分かりやすく、心遣いが感じられます。
その場合は、上段中央の表書きの右横に、何祝いかと少し小さめの文字で書きます。

差し上げる相手が目上の人で、特に敬意を表す必要のある人の場合は、
包みと同質の紙で短冊を作り、その紙に表書きを書いて水引に挟むと、美しく仕上がります。
また、短冊が落ちないように、裏にのりや両面テープをつけるといいでしょう。

▲ ページの先頭へ戻る

 

↓姉妹店はこちら

フォトフレーム工房

オリジナルマグカップマグカップマーケット

オリジナルストラップの手作りストラップのお店

123トロフィーのPremium Glass(プレミアムグラス)

123ギフト

トロフィー・優勝カップ・表彰楯と記念品販売の123トロフィー

-----


 
商品の返品について配達状況のご確認はこちら お支払いについて 送料・配送方法のご選択