

南のめぐみと桜あんを使った和菓子のようなあん食パン
当店人気の九州産強力粉「南のめぐみ」を使った口溶けの良い生地に、桜あんをたっぷり巻き込んだ春を感じるあん食パンです。
そのままでも美味しくお召し上がりいただけますが、トーストするとよりいっそう美味しくお召し上がりいただけます。
材料 (1.5斤分)
材料名 | 分量 |
---|---|
400g |
|
25g |
|
8g |
|
4g |
|
30g |
|
12g |
|
全卵 |
40g |
水 |
240g+α |
|
|
540g |
作り方
1.ミキシング
【キッチンエイド使用】
イーストとバター、あん以外の材料をボールに入れ低速で捏ねます。
ある程度粉と水が混ざったら、イーストを入れてさらに捏ねます。
中速にして生地の底が持ち上がり、側面に叩きつけれる程度になったら、低速に変更してバターを加え、捏ねます。
バターが生地になじんだら、速度を上げます。
生地の様子を見てバシナージュ(生地がまとまってから加水すること)をして、捏ね上げます。
今回は5%加水しました。
グルテンの確認をします。薄く伸びてツヤのある生地になれば、丸めなおしてからボールに入れて発酵させます。
※捏ね上げ温度が25℃になるように材料の温度を調整しましょう。夏場など室温が高いとき(25℃以上)は、パンの出来上がりが悪くなるので、必ず冷水(5℃以下)を使い、粉などの材料も冷やしておきます。
また、冬場など室温が低い(約10℃以下)ときは、ぬるま湯(20℃以下)をお使いください。
※冷水は、あらかじめ冷蔵庫で冷やした水に氷を入れると、手軽に5℃以下に出来ます。


2.フロアタイム(一次発酵)
27℃程度の常温で状態を確認しながら約1時間以上発酵させます。

その後、パンチを入れてから3℃の冷蔵庫で18時間生地を休ませます。
3.復温
生地を冷蔵庫から取り出し、生地の中心温度が15℃くらいになるまで常温においておきます。
(室温にもよりますが、20℃くらいの環境で約2時間以上)
使用するあんこも常温に戻しておきます。

4.成形
めん棒などを使い、生地を平たく伸ばします。
生地全体にあんこをのせ、均等に伸ばします。
生地を三つ折りにして重ねます。


生地の厚みが均等になるように、少し整えます。
三つ編みができるように、生地を縦に3等分します。
三つ編みします。


三つ編みできたら少し引っ張り、生地と生地のすきまをうめます。

手前から型のサイズにあわせて巻きます。


型に生地を入れ、少し上から押さえます。

5.ホイロ(最終発酵)
温度35℃、湿度75%の環境で90分以上発酵させます。
発酵の目安は、型の7割から8割くらいの高さになるまでです。
あんこや生地が冷えている場合や環境によっては、発酵が鈍くなります。
6.焼成
型の7割から8割くらいの高さまで発酵したら、240℃に予熱しておいたオーブンで約10分焼きます。
その後、180℃に設定し直して、約30分焼きます。
※オーブンの機種・材料等の違いにより焼き上がり時間・焼き上がり方は異なります。お持ちのオーブンに合わせて、温度や時間を調節してください。
焼成後、型からはずし、アミの上で粗熱を取ります。

7.完成

