

美しい日本の花
『桜~さくら~』
近年、桜の日本古来の和風なイメージに加え、洋風なイメージでの桜商品が続々と登場しています。
“見て楽しむ”だけではなく、“料理やデザートにして食べる”
風流な春の“食”を楽しんでみてはいかがでしょうか?
Contents
コンテンツ

関東風

関西風
食べる桜の文化
「桜餅」誕生300年
桜餅は享保二年(1717年)、元々は江戸向島・長命寺の門番であった山本新六が門前で山本屋を創業し売り出したのが始まりとされています。
山本新六は隅田川の桜の落ち葉を醤油樽で塩漬けにし餅に巻いた「桜餅」を考案し、花見に来られた人々に売り出したことろ、「桜餅」は多くの人々に喜ばれ、その味は今も変わらず人々の食文化で受け継がれております。
また、この山本新六が考案した「長命寺の桜餅」は小麦粉の焼皮で餡玉を巻いたものですが、関西に伝わった時には、道明寺製の椿餅の椿の葉が桜葉漬に変わっており、結果、関東と関西で2種類の桜餅が今も愛され続けております。
季節を味わう桜レシピ
定番の「桜餅」や「桜あんぱん」はもちろん、ピンク色が可愛い桜のレシピをご紹介。
Wagashi
和菓子
Bread
パン
Sweet
お菓子
季節を味わう桜アイテム
日本人の愛すべき「国花」である桜が持つ「味」「色」「香り」を存分にお楽しみください。
季節の彩りをシェアして楽しむ
Contents
おすすめ特集
SNS
様々な情報をお届け!