Kimono Guide
着物ガイド
サイズの見方・測り方

首の付根の背骨から肩を通って手首の関節まで。
※お着付けで調整できない部分です。
身丈=身長が最も綺麗に着用出来ます。
(身長=身丈+2~3cmまで着用可能です)
適用身長を超えた場合は裄が短くなり、おはしょりに十分な幅が取れません。
【振袖のお客様へ】
身長が満たない場合、袖を引きずる可能性があります。
肩から袖下までの上下の長さです。
袖丈が長すぎますと着用時に手を下げた時等に袖が地面に擦れる可能性があります。
裄丈の測り方

体型別の比較
着付け師の技術である程度カバー出来ますが、座ったり立ったりと動きが多い場面では、
体型に合わない場合、着崩れしやすくなります。
同じお着物で着姿を比較しました。※使用した着物は留袖です。
■比較に使用の着物

商品番号:T204
対応身長:約140~160cm
バスト:約100cmまで
ヒップ:約99.5cmまで
着物寸法:
身丈160cm/袖丈49cm/裄68cm
モデル身長153cm B77/W62/H82

全て対応サイズ内ですので、きれいに着用していただけます。
モデル身長165cm B74/W60/H87

身長が対応身長より、5cmオーバーしています。 痩せ型の方は、おはしょりが少なくなりますが、着用は出来ます。バスト・ヒップが豊かな方は、おはしょりがさらに短くなります。
モデル身長162cm B94/W82/H104

身長が約2cm、ヒップが約5cmオーバーしています。 身長はさほど気になりませんが、前身頃の回り込みが少し心配です。動きが少ない場面では大丈夫かと思います。
モデル身長158cm B104/W85/H108

バスト、ヒップが9cm程オーバーしています。 着用は出来ましたが、前身頃の回り込みがぎりぎりで、着席されると着崩れの可能性が高いです。ワイドサイズのお着物がおすすめです。
フォーマル着物について
結婚式をはじめとするお祝いの席、式典など、正式な場に着用する着物はマナーを守って、相手に礼を尽くすことが大切です。
フォーマルシーンによく着用される黒留袖・色留袖・訪問着の失敗しない着物の選び方をご紹介します。
着物のTPO
昔ほど厳密ではありませんが、正式な場では時と場所に合わせた種類を意識することが必要です。
ご利用目的、既婚、未婚、年齢、によってお着物を選びます。
黒留袖 | 色留袖 | 訪問着 | 色無地 | |
既婚 | 未婚・既婚 | 未婚・既婚 | 未婚・既婚 | |
ご親族の結婚式 | ◯ | ◯ | △ | ✕ |
ご友人の結婚式 | ✕ | ✕ | ◯ | ✕ |
格式あるパーティー | △ | ◯ | ◯ | ✕ |
七五三・お宮参り 入学式・卒業式 |
✕ | △ | ◯ | △ |
お茶会 * | ✕ | △ | ◯ | △ |
お食事 | ✕ | ✕ | ◯ | ◯ |
*お茶席の着物については、流派や先生の意向に合わせてお選び下さい。 |
黒留袖
既婚女性の第一礼装にあたり、後染めの黒地で上半身に柄はなく、すそ部分にのみ縫い目で柄が繋がる、裾絵羽模様が入り、背中・両後ろ袖・両胸元の合計5つの部分に染め抜きの紋が入っています。結婚式などに着用する着物であり、新郎新婦の母親や仲人夫人、親族に当たる既婚女性が着用します。
帯にも格があり、黒留袖には金糸、銀糸を中心に織られた格調の高い袋帯を合わせるのが基本です。喜びが重なるようにという意味を込めて二重太鼓で結びます。
帯締めや帯揚げの色は、白や銀を。また長襦袢や半衿も、必ず白を合わせます。
礼装として着用する場合は、自分流にアレンジすることは避けて、正式な装いをするのがマナーとされています。
帯に挟んである扇子【末広】はその名の通り「末広がり」の形をしており、おめでたい気持ちを表します。
女性用は、漆塗りが一般的で、両面が金銀の紙が貼られています。開く方を上にして、左側の帯と帯揚げの間に挿します。
式の間はほぼ挿したままで、披露宴の立礼の時には手に持ちます。決して扇ぐことはしません。
着物には着用する時期により、袷(あわせ):春・秋・冬、単衣(ひとえ):6月・9月、絽(ろ):7月・8月といった種類があります。
しかし、黒留袖の着用機会が最も多い結婚式では近年、空調設備が整っているため、一年中 袷(あわせ)の着物でも問題ありません。
絽(ろ)などの薄手の着物ですと、写真撮影の際、透けてしまって見栄えが悪くなることもあるようです。
代表的な着用シーン:結婚式(新郎新婦の母親)



長襦袢や小物は白を合わせます。

格調の高い袋帯を二重太鼓で結びます。



色留袖
紋の数によって、格が変わります。黒留袖とは違い、既婚、未婚関係なく着用できます。
結婚式では、主に新郎新婦の姉妹や親族が着用します。親族の結婚式では、一緒にご列席される他の親族の方が、何を着ていかれるかご相談されると安心です。
5つ紋が入った色留袖は、黒留袖と同格の第一礼装。
3つ紋、1つ紋は準礼装となり、紋の数を減らすことによって訪問着や付け下げと同じ場面でも着用ができるようになります。結婚式の他に、格式のあるお茶会やパーティーなど。
帯や小物も黒留袖と同じく、金糸、銀糸を中心に織られた格調の高い袋帯を合わせるのが基本です。
※叙勲などの装いは黒留袖ではなく、色留袖が正式。同伴者がいる場合は格をあわせます。男性がモーニングなら色留袖を、スーツなら訪問着を装います。
代表的な着用シーン:
結婚式(姉妹、親戚)叙勲式格式高いお茶会




紋の数によって格が変わります。

上半身に柄は入りません。



訪問着
訪問着は既婚、未婚関係なく着用できる、準礼装のお着物です。
模様が一続きになっており、肩の部分から裾にかけて流れるように模様が入っている絵羽模様になっているのが特徴です。
紋を付ければ、色留袖と同格になりますが、結婚式や式典などと着用シーンが限られてしまいます。そのためあえて紋を入れない事も少なくありません。
紋のない訪問着の着用シーンはご友人の結婚披露宴やパーティー、格式の高いお茶会など。また、あまり華美でなければ お宮参りや七五三、卒業式、入学式など、お子さまの行事の時にも、お母様の服装としてふさわしいお着物です。
帯は、袋帯を合わせ、結婚式などで着用の場合は、金糸、銀糸を中心に織られた格調の高い袋帯を合わせます。お子様の行事での着用は淡い色を中心に合わせる事が多いようです。
また、訪問着には着用する時期により、袷(あわせ)・単衣(ひとえ)・絽(ろ)といった種類があります。
◆袷(あわせ)・・・裏地が付いた着物。和服、といえば大半はこの【袷】着物です。
着用時期:春・秋・冬
※最近は空調設備の普及で、季節に関わらず袷を着用する方も多いです。
◆単衣(ひとえ)・・・裏地が付いていない1枚仕立ての着物。 着用時期:6月・9月
◆絽(ろ)・・透け感のある生地で裏地が付いていない1枚仕立ての着物。 着用時期:7月・8月
代表的な着用シーン:
結婚式(友人)式典お茶会パーティーお子様の行事




変わり結びも可




対応身長について
袴を着用の場合はお着付けで調整するため、着物の身丈はほとんど関係ありません。
ほとんどのお着物がお着付けで調整が出来ない裄丈(ゆきたけ)で対応身長を設定させて頂いております。
サイズ選びのポイント!
腕の長さや、足の長さには個人差があるため、ピッタリサイズで綺麗な袴姿に着こなすためには、
着用者様のサイズから着物&袴を選ぶことが重要です!
対応身長範囲内でも、裄の長さには個人差がありますため、裄丈をご確認いただき、お選び頂きます事をお勧め致します。
袴サイズは、まず袴丈を測っていただき、袴サイズ表を参考にご自身の袴丈に近いサイズをお選びください。
アンダーバストが広い場合、横の開きが目立つことがあります。
アンダーバストが90cm以上の方はワイドサイズを選ぶと安心です!
サイズの見方・測り方
サイズをしっかり確認してピッタリの袴選び♪

ブーツの場合は少し短めにするのがオススメです。
サイズの測り方

小学生・中学生の方でも裄丈が64cm以上なら大人用がお召頂けます。

アンダーバスト65cm~85cm (最大90cmまで対応) |
大人用S~3L |
アンダーバスト90cm以上 | 大人用ワイドSW~LLW |
アンダーバスト64cm以下 | 6S~SS |
※洋服サイズ15号以上の方対象(アンダーバスト90cm以上)のワイドサイズもご用意しております。袴丈は各通常サイズと同じです。
袴サイズ早見表
お草履の場合はくるぶしの中心あたり、ブーツの場合は少し短めにするのがおすすめです!
キッズ | ジュニア | 小さめ | 標準 | トール | ||||||
袴丈/cm | 66 | 70 | 75 | 80 | 85 | 87 | 91 | 95 | 99 | 103 |
袴サイズ | 6S | 5S | 4S | 3S | SS | S | M | L | LL | 3L |
アンダーバスト | 56cm以下 | 57~64cm | 65~89cm | |||||||
対応身長(草履)/cm![]() |
115~119 | 120~126 | 127~133 | 134~140 | 141~146 | 147~151 | 152~157 | 158~163 | 164~168 | 169~173 |
対応身長(ブーツ)/cm![]() |
118~122 | 123~129 | 130~136 | 137~143 | 144~149 | 150~154 | 155~160 | 161~166 | 167~171 | 172~176 |
ワイド | ||||||||||
袴サイズ | SW | MW | LW | LLW | ||||||
アンダーバスト | 90~110cm | |||||||||
対応身長(草履)/cm![]() |
147~151 | 152~157 | 158~163 | 164~168 | ||||||
対応身長(ブーツ)/cm![]() |
150~154 | 155~160 | 161~166 | 167~173 |
キッズ | ジュニア | 小さめ | |||
袴丈 | 66 | 70 | 75 | 80 | 85 |
袴サイズ | 6S | 5S | 4S | 3S | SS |
アンダーバスト | 56cm以下 | 57~64cm | |||
草履 適応身長 ![]() |
115 ~ 119 |
120 ~ 126 |
127 ~ 133 |
134 ~ 140 |
141 ~ 146 |
ブーツ 適応身長 ![]() |
118 ~ 122 |
123 ~ 129 |
130 ~ 136 |
137 ~ 143 |
144 ~ 149 |
小さめ | 標準 | トール | |||
袴丈 | 87 | 91 | 95 | 99 | 103 |
袴サイズ | S | M | L | LL | 3L |
アンダーバスト | 65~89cm | ||||
草履 適応身長 ![]() |
147 ~ 151 |
152 ~ 157 |
158 ~ 163 |
164 ~ 168 |
169 ~ 173 |
ブーツ 適応身長 ![]() |
150 ~ 154 |
155 ~ 160 |
161 ~ 166 |
167 ~ 173 |
172 ~ 176 |
ワイド | ||||
袴丈 | 87 | 91 | 95 | 99 |
袴サイズ | SW | MW | LW | LLW |
アンダーバスト | 90~110cm | |||
草履 適応身長 ![]() |
147 ~ 151 |
152 ~ 157 |
158 ~ 163 |
164 ~ 168 |
ブーツ 適応身長 ![]() |
150 ~ 154 |
155 ~ 160 |
161 ~ 166 |
167 ~ 173 |

着物と袴を自由にコーディネート♪
\\ 画像と違う袴にしても追加料金は発生しません //
カタログで合わせている袴は、一例です。好きな袴に交換できちゃう❤
自分らしい組合せで、卒業式で目立っちゃおう!!!!
袴のカタログ内では「袴単品レンタル」での価格が表示されていますが、フルセットご注文の場合、追加料金はかかりません。
※ブランドまたは、一部のオリジナル袴には追加料金が発生します。

着物を選ぶ

袴を選ぶ

コーデに♪
袴は袴単品カタログでお選びください!
着物注文の際、袴のプルダウンから「希望の袴品番を記入する」を選択いただき、
ご注文手続きで品番を入力してください。
合わせる着物の種類
夢館は袴に合わせる着物も豊富♪
それぞれの着物の特徴についてご紹介します。


振袖+袴プラン♪

訪問着+袴プラン

振袖+袴プラン(女の子)

二尺袖とは、袖丈が二尺(76cm)の長さのもので、小振袖とも呼ばれます。袖が短いため動きやすく、スタンダードな袴姿になります。
ショート丈・ロング丈がありますが、下に袴を履きますので、身丈は関係ありません。身丈は気にせず柄でお選びいただいて大丈夫です。

振袖に袴を合わせるので、袖丈が長くゴージャスな着こなしで人気です。
振袖用の袋帯は入っていませんのでご注意ください。

訪問着に袴を合わせるので、上品な着こなしです。
教職員の方に人気の組み合わせです。
訪問着用の袋帯は入っておりませんのでご注意ください。
着物の肩の生地をつまみ、縫い上げて裄(ゆき)を短く調節した着物です。
小中学生のお子様向けのお着物ですが、お子様の裄を測っていただき、裄64cmでは短いようでしたら、大人用袴カタログからお選びください。
ジュニア袴同様、裄を短く調整した着物です。
卒園児さん向けに50~53cm程度の裄丈です。

二尺袖とは、袖丈が二尺(76cm)の長さのもので、小振袖とも呼ばれます。袖が短いため動きやすく、スタンダードな袴姿になります。
ショート丈・ロング丈がありますが、下に袴を履きますので、身丈は関係ありません。身丈は気にせず柄でお選びいただいて大丈夫です。


振袖に袴を合わせるので、袖丈が長くゴージャスな着こなしで人気です。
振袖用の袋帯は入っていませんのでご注意ください。


訪問着に袴を合わせるので、上品な着こなしです。
教職員の方に人気の組み合わせです。
訪問着用の袋帯は入っておりませんのでご注意ください。

着物の肩の生地をつまみ、縫い上げて裄(ゆき)を短く調節した着物です。
小中学生のお子様向けのお着物ですが、お子様の裄を測っていただき、裄64cmでは短いようでしたら、大人用袴カタログからお選びください。

ジュニア袴同様、裄を短く調整した着物です。
卒園児さん向けに50~53cm程度の裄丈です。
対応身長について
夢館はお着物の適応身長の定義を ご身長=身丈(お着物の総丈)としております。
これはお着付けをする上で最も美しくご着用していただけるサイズでございます。
(お誂えを致します場合、通常身丈はご身長と同じ寸法で仕立てます)
適応身長の範囲外であっても、身丈プラス2~3センチの差であれば着付けでご着用は可能です。
例)適応身長146センチまでの着物→148センチまでなら着用可能
※裄は短くなってしまう場合があります。
帯部分に余分な着物の生地が集まり、おなか周りが膨らむ状態になります。
また、裄丈も長すぎる場合がございますので、対応身長の範囲内のお着物からお選び頂きます事をお勧め致します。
※ジュニア振袖については袖を引きずる可能性がありますのでご注意ください。
※ジュニア紋付袴、3歳・5歳袴については、袴を引きずる可能性がありますのでご注意ください。
サイズの見方・測り方

首の付根の背骨から肩を通って手首の関節まで。
※お着付けで調整できない部分です。
身丈=身長が最も綺麗に着用出来ます。
(身長=身丈+2~3cmまで着用可能です)
適用身長を超えた場合は裄が短くなり、おはしょりに十分な幅が取れません。
身長が満たない場合、袖を引きずる可能性があります。
肩から袖下までの上下の長さです。
袖丈が長すぎますと着用時に手を下げた時等に袖が地面に擦れる可能性があります。
裄丈の測り方

小学生・中学生の方でも裄丈が64cm以上なら大人用がお召頂けます。
ジュニア振袖
着物の肩の生地をつまみ、縫い上げて裄(ゆき)を短く調節した着物です。ジュニア向けに61~64cm程度の裄丈です。
小中学生のお子様向けのお着物ですが、お子様の裄を測っていただき、裄64cmでは短いようでしたら、大人用袴カタログからお選びください。
7歳着物(四つ身)

着丈の測り方
垂直に立った状態で首の付け根からくるぶしまでを測って下さい。
※肩上げと腰上げにて7歳の標準サイズに調整済みですが、お子様のご身長に合わせて腰上げをご希望の方は、別途料金(4,400円)にて承ります。
ご希望の方は、ご利用日の14日前までにご注文ください。
※着付師の方に着付けてもらう場合、腰あげしなくても腰ひもで調節可能です。
肩上げ、腰上げは外さないでください。
ジュニア紋付袴・3歳5歳羽織袴

裄【ゆき】
首の付根の背骨から肩を通って手首の関節まで。
羽織丈【はおりたけ】
衿下から羽織の裾までの長さです。
身丈【みたけ】
下に袴を履きますので、身丈は関係ありません。
袴丈【はかまたけ】
腰骨の5cm下から足の甲までがベストの袴丈です。
※小学生紋付袴:腹囲60cmまで対応しております。
※対応身長よりも身長が低い場合、袴を引きずる可能性があります。
紋付羽織袴

裄【ゆき】
首の付根の背骨から肩を通って手首の関節まで。
羽織丈【はおりたけ】
衿下から羽織の裾までの長さです。
身丈【みたけ】
下に袴を履きますので、身丈は関係ありません。
袴丈【はかまたけ】
腰骨の5cm下から足の甲までがベストの袴丈です。
※男性紋付袴:腹囲110cmまで対応しております。
モーニング
採寸方法
採寸はご本人以外のどなたかに協力していただき、3回以上測ることをお勧めします。

- ①胸囲:脇の下の位置を水平に測った寸法
- わきの下に近く、一番張っている部分を計測しましょう。
- ※ジャケットサイズの胸回りは、平らな場所にジャケットを置き、ボタンを留めた状態で袖付け脇の下部分から左右に直線で測った長さ×2です。
- ②ウェスト:ベルトがおちつく位置を水平に測った寸法
- ズボンを履いた時のベルトの位置を計測をしてください。
- ③股下:股下の付け根の縫い合わせから裾までの寸法
- スラックス股の縫い目(交差している部分)から裾までを計測してください。

- ①胸囲:脇の下の位置を水平に測った寸法
- わきの下に近く、一番張っている部分を計測しましょう。
- ※ジャケットサイズの胸回りは、平らな場所にジャケットを置き、ボタンを留めた状態で袖付け脇の下部分から左右に直線で測った長さ×2です。
- ②ウェスト:ベルトがおちつく位置を水平に測った寸法
- ズボンを履いた時のベルトの位置を計測をしてください。
- ③股下:股下の付け根の縫い合わせから裾までの寸法
- スラックス股の縫い目(交差している部分)から裾までを計測してください。
「肩幅」、「袖丈」は、
普段ご利用のスーツを実際に着用してから、
縫い目から縫い目までを計測すると
分かりやすくなります。
モーニングサイズ表
夢館では、様々な体型の方に合わせて、豊富にサイズをご用意しております。
ご身長とウエスト周りから、ご自身のお身体に合うサイズをお選びください。
三元表示(JIS規格) ヌードサイズ | パンツ股下寸法 | ||||
体型 | サイズ | 胸囲 | 胴囲 | 身長 | 股下 |
A (普通体型) |
4 | 90 | 78 | 162-166 | 75 |
5 | 92 | 80 | 167-171 | 79 | |
6 | 94 | 82 | 172-176 | 83 | |
7 | 96 | 84 | 177-181 | 85 |
三元表示(JIS規格) ヌードサイズ | パンツ股下寸法 | ||||
体型 | サイズ | 胸囲 | 胴囲 | 身長 | 股下 |
AB (やや大きめ) |
4 | 94 | 84 | 162-166 | 75 |
5 | 96 | 86 | 167-171 | 79 | |
6 | 98 | 88 | 172-176 | 83 | |
7 | 100 | 90 | 177-181 | 85 |
三元表示(JIS規格) ヌードサイズ | パンツ股下寸法 | ||||
体型 | サイズ | 胸囲 | 胴囲 | 身長 | 股下 |
B (大きめ) |
4 | 96 | 88 | 162-166 | 75 |
5 | 98 | 90 | 167-171 | 79 | |
6 | 100 | 92 | 172-176 | 83 | |
7 | 102 | 94 | 177-181 | 85 |
三元表示(JIS規格) ヌードサイズ | パンツ股下寸法 | ||||
体型 | サイズ | 胸囲 | 胴囲 | 身長 | 股下 |
O (さらに大きめ) |
4 | 100 | 94 | 162-166 | 75 |
5 | 102 | 96 | 167-171 | 79 | |
6 | 104 | 98 | 172-176 | 83 | |
7 | 106 | 100 | 177-181 | 85 |
※パンツはアジャスター付きで±5cmの調節が可能です。サスペンダーで調節出来る範囲は-2,3cm程度です。
ウィングカラーシャツサイズ表
S | M | L | LL | 3L | 4L | 5L | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
首周り(cm) | 36 | 38 | 40 | 42 | 44 | 46 | 48 |
裄丈(cm) | 84 | 86 | 88 | 88 | 90 | 90 | 90 |