 |
着物
色留袖
未婚女性も着用出来る黒留袖に準ずる装い。裾だけに絵羽模様(広げると一枚の絵に見えるような縫い目でとぎれない絵画風の模様)が施されています。紋は様々な場面に着ていけるよう準礼装の三つ紋にしました。結婚式から、各種パーティまで着用範囲が広がります。
|
 |
帯
留袖用帯
二重太鼓に結べるフォーマル用の袋帯。金糸銀糸を用いた、格調高い古典模様からモダンでお洒落なデザインのものまで色々取り揃えました。着用する場面によってお選び下さい。
|
 |
帯締め
白に金色をプラスした格調高い平組の帯締めが基本。 |
 |
帯揚げ
留袖には礼装用の白が基本です。中には金糸の刺繍を施したものもあります。 |
 |
末広(扇子)
表が金、裏が銀の地紙で黒骨(木の部分が黒塗りのもの)。帯の左上辺にはさみます。儀礼的なものなので、広げてあおいだりはしません。 |
 |
草履
ゴールドとシルバーを基本に、セットのものをお届けします。※デザイン等は当店におまかせとなります。サイズはM/L/LL 3サイズご用意。足のサイズに合わせてセット致します。 |
 |
バッグ
ゴールドとシルバーを基本に、セットのものをお届けします。※デザイン等は当店におまかせとなります。 |
 |
長襦袢(白色半衿付き)
着物の下に着用する、着物と同じ形状をした下着です。着物を汚れから守る、着物姿を整える、といった役割をしてくれます。留袖では長襦袢・半衿ともに必ず白を着用します。素材ポリエステル100% |
 |
肌着(きものスリップ)
長襦袢の下に着る着物用の肌着です。素材はポリエステル100%。肌触り良くさらっとしています。一枚で、裾除け(すそよけ)と肌襦袢(はだじゅばん)のかわりにお召しいただけます。 |
 |
帯板(前板) 帯にしわが寄らないように、張りを持たせます。仕上がりが美しく着付けが楽なタイプです。 |
 |
帯枕 帯に立体感を出し、形を美しく整えます。礼装用の白をご用意。 |
 |
伊達締め2本 着くずれを防ぐために長じゅばんや着物の上に締める着つけ小物。 |
 |
コーリンベルト 着物の上前と下前をはさみ、腰ひもの代わりとして使えます。 |
 |
腰紐5本 文字通り、腰に締める紐。腰用2本 胸用2本 予備用1本 計5本用意しました。 |
 |
衿芯 長襦袢の衿に入れて使用します。胸元をきちんと整えます。 |
 |
足袋 真っ白な足袋はフォーマル感を高めます。新品をサービス致します。4枚こはぜ。 |