# 壁紙・クロス のよくある質問 Q&A
# 【壁紙】ご注文方法について
# 生のり付き壁紙に付属する貼り方マニュアルやカッター刃が不要の場合の注文方法を教えて下さい。
生のり付き壁紙にお付けしているご購入特典がご不要の場合、ご注文時の備考欄に特典ご不要の旨をご記載いただければ、ご購入特典は同梱せず、商品のみを送付致します。
# 生のり付き壁紙を突き合わせで貼る場合、ミミが不要なので、ミミカットをして貰えますか?
商品名に「スリット壁紙」の表示が無い壁紙・クロスにつきましては、ミミカットは出来かねます。
# のり付き壁紙を10m以上注文する場合、離島も送料無料になりますか?
生のり付き壁紙の送料は、10m以上ご注文で送料無料になりますが、北海道・沖縄ほか一部の地域や離島へのお届けの場合、通常地域へのお届けの際の送料との差額分をご負担いただく事となります。
送料差額についてのご連絡が必要な場合は、ご注文の際に、送料の承認についての選択肢を、「メールで送料確認をする(要返答)」をお選びください。
# 壁紙の防炎シールが欲しいのですが、発行していただけますか。
弊社では、壁紙の防炎シールや難燃証明書を発行する事は出来ません。
壁紙の防炎ラベルや防炎シールについては、認定条件に基づいて壁紙と下地基材を組合せ、かつ日本壁装協会が制定した「防火壁装材料の施工共通仕様」により施工を行った場合、施工箇所には防火性能を表す「防火施工管理ラベル」を表示することができます。
防火施工管理ラベルの種類は、「不燃材料」、「準不燃材料」、「難燃材料」の3種類です。
ラベルの発行は壁装施工団体協議会及び壁装研究会から行われます。
各団体で行われている「防火壁装施工管理者講習会」を受講し、「壁装施工管理者」と登録された方が申請します。
詳しくは、日本壁装協会のホームページにてご確認下さい。
# 生のり付き壁紙の購入特典内容を教えて下さい。
生のり付き壁紙をご購入いただいた場合、ご購入m数に応じて、特典をお付けしております。
※のり無し壁紙、シンプルパックおよびアウトレット商品は除きます。
【生のり付き壁紙購入特典内容】
・合計10m未満のご購入: 要送料 (貼り方マニュアル・カッター刃1本を同梱)
・合計10m以上30m未満のご購入:送料無料(貼り方マニュアル・カッター刃2本を同梱)
・合計30m以上のご購入: 送料無料(貼り方マニュアル・カッター刃3本を同梱)
生のり付き壁紙ご購入の際に、施工道具5点 壁紙貼りセットを同時購入いただいた場合、壁紙貼りセットが送料無料となります。
※生のり付き壁紙10m未満と壁紙貼りセットを同時にご購入いただく場合、壁紙貼りセットのみが送料無料対象となります。10m未満の壁紙は送料無料となりません。
特典内容は変更になる可能性もございます。
詳細は各商品ページでご確認ください。
# 壁紙を複数種類注文した場合の送料を教えて下さい。
生のり付き壁紙を合計で10m以上ご購入の場合は、通常地域へのお届けの場合、送料は無料となります。
(北海道・沖縄ほか一部の離島などの地域は除きます。)
例)以下のようにご注文いただいた場合、送料無料でお届け致します。
生のり付き壁紙A:5m
生のり付き壁紙B:5m
※壁紙チャレンジセット・壁紙シンプルパック・壁紙アウトレットは送料無料です。
※のり無し壁紙は、送料無料のサービスの対象外となり、送料をご負担いただきます。
# 【壁紙】のりについて
# 壁紙の上に壁紙を重ね貼りする際に使用可能な強力糊を教えて下さい。
のり無し壁紙にご使用いただけるアサヒペン カベ紙用のりスーパー(強力タイプ) (opens new window)をおすすめ致します。
こちらの商品は、生のり付き壁紙の糊の重ねづけにご使用いただくことは出来かねますことをご了承下さい。
なお、壁紙の剥がれを防ぐためには、重ね貼りではなく、既存の壁紙を剥がして、新しい壁紙を貼ることをおすすめします。
# のり無し壁紙に使用する糊のルーアマイルドを水で混ぜる際、撹拌機を持っていない場合の混ぜ方を教えて下さい。
かくはん機をお持ちで無い場合、7倍希釈で、手で少しずつ混ぜる方法となります。
壁紙クロス用糊の作り方(ルーアマイルドの希釈方法) (opens new window)
手で混ぜるとダマができやすいため、少しずつ混ぜることをおすすめ致します。
袋の上を締めて密封する保存方法で、1週間程経過したら問題なく使用可能です。
希釈や攪拌無しで使用できる糊は、ヤヨイ化学 ダイレクトPRO (opens new window)になります。
# 生のり付き壁紙の糊はミミ部分にも糊は付いていますか?
スリット壁紙は、幅90cmに糊が付いています。
スリット壁紙でない壁紙にも、糊は裏面全体に付けるため、ミミの部分にも糊は付いています。
# 壁紙用のりはどれを使えばいいですか?
下記に目的別の壁紙用糊の選び方をご案内しておりますので、ご確認下さい。
壁紙用のりを目的別にかしこく選ぼう! (opens new window)
# 余った生のり付き壁紙は後日に利用できますか?
糊が乾いていない場合は、利用可能です。
ラップやビニール袋などに包んで密閉することで、多少のり乾きを防ぐことができます。
少し乾きかけた壁紙の場合、霧吹きで水をかけることでご使用いただける場合もありますが、接着力の保証はできかねます。
完全に乾いてしまっている場合は、ご使用いただけませんのでご了承ください。
【生のり付き壁紙の保存期間について】
生のり付き壁紙は、出荷後、未開封の状態で約2週間の保存が可能です。
糊の乾燥を防ぐため、お早めの施工をおすすめいたします。
出荷後、未開封の状態で約2週間以上過ぎた場合、接着力を保証できません。新たにご購入いただくことをおすすめ致します。
# 生のり付きの壁紙の使用期限はどのくらいでしょうか?
目処といたしましては発送後、未開封の状態の場合2週間以内のご使用をお願いいたします。
開封後は糊が乾きやすくなってしまいますので、なるべく早くお使いください。
# 生のり付き壁紙の『保存可能期間2週間以内』とはどういう意味ですか?
生のり付き壁紙は、生のりが乾く可能性がございますため、「出荷日より約2週間以内にご施工下さい」とご案内しております。
弊社の生のり付き壁紙は、ご注文確定後に糊付け作業を行い、出荷しております。
2週間を過ぎた場合は、保証対象外となります。
保証期間内であっても開封した場合は、保証対象外となりますのでご注意ください。
配送日のご指定も可能です。
# 【壁紙】下地について
# 砂壁・繊維壁に壁紙を貼ることはできますか?
適切な下地処理をすることで、砂壁・繊維壁に壁紙を貼る事が可能です。
※「砂壁」と「繊維壁(綿壁)」では下地処理の方法が異なります。
【砂壁の場合】
手で触ってポロポロと落ちるものを予め払い落し、補強のために、シーラー液を原液の状態で塗布します。
十分に乾燥させた後、下地を平滑にする為にパテ処理を行い、壁紙を施工して下さい。
おすすめのシーラー:ヤヨイ シーアップ (opens new window)
パテ処理をせずに壁紙を貼ると、壁紙を貼った後に下地の凹凸が表面に現れる可能性がございます。
気にならない程度の凹凸であれば、パテ処理なしで壁紙を貼っても問題ありません。
パテ処理の方法については、下記の動画を参考にしてください。
壁紙・クロスのDIY ボード下地へのパテの塗り方(壁の下地調整)<動画> (opens new window)
※砂壁への施工ではありませんが、手順の参考としてご覧ください
【繊維壁の場合】
シーラー処理では下地補強の役割を果たさないため、上からベニヤ板を貼り、その後シーラー処理をして、壁紙を貼るという工程になります。
ベニヤ板からアクが出る場合がありますので、シーラー処理をすることをおすすめいたします。
# 壁紙をトタン板に貼ることは可能ですか?
壁紙・クロスは水を吸う材質の壁に施工可能です。
トタン板は水を吸う性質ではないため、直接壁紙を貼ることは出来かねます。
# 壁紙を貼り替える際、天井部分に溝がある箇所の下地処理は必要ですか?
壁紙・クロスを溝がある天井に施工される場合、既存の溝を無視して、そのまま貼る方法がおすすめです。
既存の溝はパテで埋めてから施工する方が貼りやすく、きれいな仕上がりになります。
パテをしない場合は、既存の溝に近い位置に壁紙の継ぎ目が来ないように貼ります。
壁紙・クロスのDIY 天井壁紙の貼り方<動画> (opens new window)
# 壁紙を剥がす際に石膏ボード表面も剥がしてしまいましたが、問題ありませんか?
石膏ボード部分の凹凸の状態にもよりますが、壁紙・クロス施工後の表面に凹凸が現れるのを防ぐため、パテ処理・穴補修などの下地処理をした上で、壁紙を貼ることをおすすめ致します。
下地処理については、以下のページから詳細をご確認いただけます。
壁紙クロスの下地処理方法・パテ処理
壁紙・クロスのDIY ボード下地へのパテの塗り方・パテ処理方法(壁の下地調整)<動画>
※石膏ボード表面の紙は、お部屋の湿気や健康面には影響はございませんので、ご安心下さい。
# 生のり付き壁紙の糊は石膏ボード・ケイカルボード・コンパネ下地に対応していますか?
石膏ボード:そのまま貼り付け可能です。
ケイカルボード:そのまま貼り付け可能です。水分に強いため水回りに良く使用されます。ただし、少し割れやすくなっております。
コンパネ:そのまま貼り付けると木材からアクが染み出し、生のり付き壁紙の表面までアクが出る場合がございます。先にシーラー100+ (opens new window)などをコンパネに塗装してから壁紙を貼ることをおすすめ致します。
# 生のり付き壁紙を現在のふすま紙の上から貼ることはできますか?
基本的には、仕上がりと耐用年数に違いが出るため、ふすま紙は剥がしてから壁紙・クロスを貼っていただくことをおすすめ致します。
【襖を剥がして壁紙を貼る方法】
襖の種類によって施工方法が異なります。
主に下記の種類になります。
1.本ふすま(格子のような中ざんが入っているタイプ):襖の表面を手で軽く押さえてみると障子の桟と同じような中子骨が手触りで感じられます。
2.戸ふすま・板ふすま(中がベニヤで重いタイプ):重くしっかりしており、表面をたたくと木の音がします。
3.ダンボールふすま(中がダンボールで軽いタイプ):持ち上げるととても軽く、たたくと鈍い音がします。引手は、一般的に、釘で打ってないことがほとんどです。
4.発泡スチロールふすま(中が発泡スチロールで軽いタイプ):持ち上げるととても軽く、たたくと鈍い音がします。引手は、一般的に、釘で打ってないことがほとんどです。
1と2は、生のりまたは両面テープで壁紙を貼ることが可能です。
3と4は、生のりでは貼れませんので、両面テープで貼って下さい。
■施工方法
1)可能であれば、襖の取手を外します。
2)襖の上に壁紙を重ねて、枠も含めた襖のサイズにカットします。
3)下地を調整します。
襖紙は上から重ねばりできますが古い襖紙の端等が浮いて剥がれているようならば剥ぎ取るか少しのめくれならばのりで貼って下さい。
4)壁紙を枠に合わせて重ねます。中央から上下左右に空気を追い出す様に、軽くなでながら貼ります。
5)襖の枠にヘラなどをあてて、カッターで余分な壁紙をカットします。
6)取手の位置をカッターで切りボンドで取り付けます。
【襖を剥がさずに壁紙を貼る方法】
現状の襖紙を剥がさずに生のり付き壁紙を襖に貼る場合、糊の接着が不十分となり、剥がれる可能性がございます。
代案として、のり無し壁紙をご使用いただき、重ね貼りに対応する糊「アサヒペン カベ紙用のりスーパー(強力タイプ)」等で貼る方法もございます。
あくまでもDIYの観点としてのご案内となりますので、予めご了承ください。
# 壁紙を天然木や合板などの木質下地(板)に貼れますか?
木質下地には、基本的に、そのまま壁紙・クロスを貼ることが可能ですが、木材によってはアクが染み出し、施工後の壁紙に染み出してくる可能性がございます。
壁紙を貼る前にシーラーを塗布し、乾燥させた後に貼ると、アクを防ぐことができます。
【無塗装の木質下地の場合】
アクが染み出る可能性がありますので、特に色の薄い壁紙を貼る場合には、シーラー100+ (opens new window)などのアク止めシーラーを塗布し、乾燥後に壁紙を貼ることをおすすめします。
【塗装済みの木質下地(ペンキやニスが塗ってあり、水分を吸い込まない板)場合】
表面にサンドペーパーで傷をつけることで、壁紙を貼ることができます。
【凹凸や溝がある木質下地の場合】
壁紙施工後に、凹凸が壁紙の表面に出てきてしまう可能性があるため、パテ処理等で凹凸を平らにしてから壁紙を貼ることをおすすめいたします。
適切な下地処理(シーラー塗布やパテ処理)をして貼ることで、石膏ボードに貼る場合と同等の接着力や耐久性になります。
# クロス施工時におすすめの下地処理剤を教えて下さい。
以下おすすめの下地処理剤などをご案内させていただきます。
(シーラー)
・ヤヨイ化学 シーラー・プライマーシーアップ (opens new window)
(パテ)
パテについては、壁紙を剥がす際にできた部分的な凹凸の補修におすすめの商品をご案内します。
・ホシュ・パテ (opens new window)
・ホシュパテ(パテベラ付) (opens new window)
【関連ページ】
壁紙の剥がし方と下地調整(貼り替え前の準備) (opens new window)
# 壁紙クロスをタイルの上から貼ることはできますか?
壁紙・クロスをタイル壁に直接貼ると、タイルの目地が壁紙の表面にはっきりと出てしまう上、シーラー等でタイル面を処理して貼ったとしても、剥がれてくる可能性が高くなるため、施工はおすすめ出来かねます。
タイル面に壁紙を貼る場合には、胴縁等を打ち、その上に5mm程度のベニア板を貼り、その上に壁紙を貼るという手順が必要です。
また、タイル面にモルタルを左官塗りし、平滑にした後、壁紙を貼る施工方法もございます。
# 【壁紙】施工方法について
# 壁紙をエアコンを外さずに付けたまま貼る方法を教えて下さい。
エアコンの裏面から見えない部分まで切込みを入れて、四隅をあわせながらカットし、裏側へ差し込んでいく方法で施工を行ってください。
【関連ページ】
エアコン周りへのスリット壁紙の貼り方-初級かんたん施工編-<動画> (opens new window)
# 壁紙柄物の2枚目以降の施工について、ジョイントカットは耳も入れて切るのでしょうか?
生のり付き壁紙の貼り方 柄物壁紙編 (opens new window)手順 STEP7「2枚目以降を貼っていこう」で「壁紙の右端が1枚目の壁紙の上に3cm重なるように貼り付けます。」とご案内している箇所の施工方法は、ミミも含めて、壁紙の端から約3cm重ねてください。
約3cm重ねて貼ることで、カットした際、重ねた壁紙両方のミミが切り落とされ、柄が繋がります。
# 既存の襖紙を剥がして茶チリ紙、壁紙の順に貼ったら、でこぼこになってしまいました。
以下の作業をお試し下さい。
・茶チリ紙は周囲(3-5mm)だけに糊をつけて貼ります。
・茶チリ紙は6枚くらい重ねて貼ります。
上記作業を行うことで、糊の水分が凸凹した面に届かなくなり、下地が波打つことを防ぎます。
上記作業を実施したにも関わらず、下地が凸凹になってしまった場合は、
・壁紙に使う糊が多かった
・壁紙に糊を塗ってからの放置時間が短かった
などの可能性がございます。
# 壁紙の上手な剥がし方を教えてください。
以下のページで、古い壁紙の剥がし方や下地の補修方法のコツをご案内しておりますので、参考にして下さい。
壁紙の剥がし方と下地調整(貼り替え前の準備)<動画> (opens new window)
上記の作業を行っていただいても壁紙が剥がしにくい時は、ヤヨイ化学 着色剤・剥離剤 クロス用トルトーレ (opens new window)という商品もご用意しております。
クロスの裏打ち紙や障子紙のはがしにご使用いただけ、浸透性がよく、でん粉系接着剤の剥離性に優れています。
# 壁紙を貼る際に右から順番に貼る理由を教えて下さい。
壁紙・クロスを右から貼る理由は、以下の通りです。
・空気を抜く時にハケを動かす方向が、基本的には、右から左向きであること
・重ね絶ちカット時に、右手でカッターを持った時、壁紙の右側を切る方が容易である
# 和室の天井に木目柄の壁紙を貼りたい
和室の天井に壁紙を貼る場合、溝部分以外に貼るという前提で可能です。
注意点としては、柄のある壁紙の場合、既製の幅(約90cm)で横に貼りつなげたときに、柄が繋がってみえるようにデザインされています。(柄リピート)
そのため、幅をカットして天井の溝部以外の部分に貼る際には、柄が途切れて見える可能性があります。壁紙のカットサンプルは柄の一部になりますのでご注意ください。
また、和室の天井がラミ天と呼ばれるプリントベニヤの場合には、壁紙を貼る前にプラゾールSS (opens new window)によるシーラ下地処理を行なってください。
# 生のり付き壁紙を引き戸に貼ることは可能ですか?
生のり付き壁紙を引き戸に貼り付けることは問題ございませんが、引き戸ですので頻繁に開け閉めされると、壁紙は剥がれる可能性はございます。
あくまで壁紙で、引き戸に施工する商品ではないため、お客様ご判断の上、施工していただければと存じます。
# 階段の踏み板の剥がれた部分を補修する材料に壁紙を使う事は可能でしょうか?
壁紙は歩行に耐えることができないので、階段の足で踏む部分には不向きです。
おすすめの床材としては、裏面に粘着剤付いた床材(フロアタイル)があります。
カッター等でカットして施工可能です。
粘着剤付きDIY向けフローリング商品一覧 (opens new window)
階段の角部には、下記のような部材がおすすめです。
階段すべり止め(ノンスリップ) ホーム用ハイステップ F40 (14本セット) (opens new window)
# 壁紙をスタイロフォームに直接貼ることは可能ですか?
弊社で取り扱いのある壁紙・クロスは基本的にスタイロフォームへのご施工は前提としておらず、直接貼り付けることはおすすめしておりません。
# 壁紙施工時にジョイント部分をカットせず重ねて貼ることは可能ですか?
壁紙・クロス重ねて貼る場合、ビニール壁紙の上には接着力が不足するため、重なった部分の壁紙(表面側の壁紙)が剥がれてくる可能性がございます。
ジョイントカットをせずに施工したい場合は、スリット壁紙をお勧めしております。
スリット壁紙は、壁紙両端のミミ(ジョイント部分)を予め切り落とした状態でお届けいたします。
そのため、施工の際に重ね切りの必要はなく、壁紙の端を突き付けて貼ることができます。
# 和室などのラミネート天井に壁紙を貼る場合の施工方法を教えて下さい。
ラミネート天井(ラミ天)は、適切な下地処理をした後に、生のり付き壁紙を貼り付け可能です。
以下の天井用・天井向きの壁紙以外にも、弊社で販売している全ての生のり付き壁紙を貼り付けできます。
天井向け壁紙 商品一覧 (opens new window)
現状の目地をパテ処理で平らにすることで、壁紙の柄(木目幅や目地)を気にせずに貼付け可能です。
下地処理、パテ処理の方法については、以下の施工方法動画を参考にしてください。
壁に施工する動画ですが、手順は同じです。
プリント合板へのパテの塗り方(壁の下地調整)<動画> (opens new window)
# 生のり付き壁紙を貼る前に壁全体にマスキングテープを貼ってから施工可能ですか?
生のり付き壁紙の糊はマスキングテープには接着しないため、下地にマスキングテープを貼った上に壁紙を施工しても、施工後に剥がれてきてしまう可能性があります。
また、既存の壁紙の上にマスキングテープを長期間貼ることもおすすめできません。
壁紙をしなやかに保つための「可塑剤」という成分が、マスキングテープの粘着剤と反応して、べたべたするようになり、マスキングテープがきれいに剥がれない原因となり、原状復帰が難しくなります。
原状回復をご希望の場合、シール壁紙をおすすめ致します。
# 生のり壁紙が乾燥してしまった場合どうすれば良いですか?
生糊が少し乾きかけた壁紙の場合、霧吹きで水をかけることでご使用いただけます。
完全に乾いてしまっている場合は、ご使用いただけませんのでご了承ください。
施工の途中に中断する場合、ラップやビニール袋などに包んで密閉したり、濡れたスポンジなどを同梱しておくと、多少乾きを防ぐことができます。
生のり付き壁紙は、出荷後、未開封の状態で約2週間の保存が可能ですが、糊の乾燥を防ぐため、お早めの施工をおすすめいたします。
# 【壁紙】商品について
# チャレンジセットプラス+とは何ですか?
チャレンジセットとは、スリット加工した生のり付き壁紙に、必要な道具一式と分かりやすい貼り方マニュアルをセットにした壁紙セットです。
チャレンジセットプラスとは、上記のチャレンジセットにはない、抗菌・消臭・表面強化・抗菌・抗アレルゲンなどの機能を持つ機能性壁紙と道具が一緒になった壁紙セットです。
【関連ページ】
初めての壁紙DIYに!簡単に貼れるマニュアル付き!生のり付き壁紙 チャレンジセット (opens new window)
抗菌・消臭・表面強化など機能付き壁紙のDIYセット 機能性 生のり付き壁紙 チャレンジセット プラス (opens new window)
# 輸入壁紙にミミは付いていますか?
海外インテリア 輸入壁紙 Import Wallpaperには基本的にミミは無く、「ミミがついていない」タイプの両端の余白(ミミ)をカットした壁紙となります。
商品毎の横幅が有効巾となります。
# 壁紙の商品幅はミミを含んだ寸法ですか?
スリットでない壁紙・クロスの商品巾は柄部分の幅(有効幅)です。(ミミは含みません。)
ミミは両端に約1cmずつとなります。
# 壁紙の貼り替えについて、継ぎ目が分かりにくい商品やデコボコが分かりにくい商品を教えて下さい。
薄くて、表面の凹凸が無いクロスは継ぎ目が目立ちやすいと言われています。
少し厚みがあり、凸凹が多い壁紙をお選び頂くことをおすすめ致します。
※状況により異なる場合があるため、確実なご案内ではないことをご了承ください。
厚みや凹凸は画面上で確認することが難しいため、無料サンプルをご請求いただき、お手元にてご確認頂く事をおすすめ致します。
また、施工場所に凹凸がある場合はパテ処理をおすすめしております。
パテ処理とは、壁紙を貼る前の下地を平滑にする工程のことで、壁紙をの仕上がりをキレイにするために行う下地処理の1つです。
ボード下地へのパテの塗り方・パテ処理方法(壁の下地調整)<動画> (opens new window)
# 生のりの付いた壁紙のサンプルはありますか?
壁紙の裏面に糊が付いた状態の生のり付き壁紙のサンプルはご用意しておりません。
生のり付き壁紙は、ご注文いただいた後に、糊付け加工して出荷しております。
サンプルサイズ(A4サイズ位)ののり無し壁紙の実物を、裏に糊が付いていない状態でお届けしております。
無料サンプルは色味や質感等をご確認いただくためのものとなりますので、ご了承ください。
また、弊社取り扱いのシール壁紙でサンプル請求可能な商品をご用意しておりません。
# 壁紙の「オープンタイム」「出隅の納め」の意味を教えて下さい。
オープンタイプ:糊の接着力が確実な状態になるまでの時間
出隅の納め:出っ張った角部分は、しっかりと密着させないと、角がきれいに仕上がらない
フィルム汚れ防止壁紙/スーパー耐久性につきましては、メーカーの施工要領書に下記の通り記載がございます。
【下地処理】
・モルタル・ベニヤ下地に施工する場合は、フクレやアクを防ぐため、シーラー処理をしてください。
・オープンタイムは長めに取ってください。オープンタイム不足はフクレ等の原因になることがあります。
(オープンタイムは温度や湿度に左右されますので現場環境にあわせて調整してください。)
※生のり付壁紙の場合は、下記の室温についての注意になります。
・低温時は部屋を暖めて施工してください。低温時にはエアーが抜けにくく、フクレが生じやすいため注意が必要です。
・出隅の納めの際は折り曲げた壁紙の表面からきれいな布でしっかりとおさえてください。
上記の点に注意して、施工いただきますようお願い致します。
# 壁紙のリピート タテ ヨコ の意味を教えて下さい。
リピートとは、壁紙・クロスの同じ柄から柄までのピッチのことです。
柄は壁紙によって大きさが異なります。
この大きさの事を一般的にリピートと言います。
壁紙は柄のパターンが縦につながっています。
その柄パターンの長さを「縦リピート」といい、柄付き壁紙の場合、柄パターンの始まりを合わせて貼る必要があります。
# 壁紙のサイズについて教えてください。
一般的な壁紙は、横幅が約90~92cmとなっております。
商品によって幅が異なりますので、各商品ページにてご確認下さい。
# 壁紙の安全性について、ホルムアルデヒドなどによるシックハウス症候群等にならないでしょうか?
弊社取り扱いの壁紙は、全てF★★★★のシックハウス対策品となりますので安心してご使用いただけます。
# 壁紙の商品説明内の「無地張り可」の意味を教えてください。
壁紙の無地張り可とは、柄リピートのある商品ですが、柄合わせ不要で壁紙の柄リピートを気にせずに貼ることができる商品です。
柄合わせして頂ければ、より綺麗に施工することが可能です。
# 壁紙クロスのステップ柄とは何ですか?
ステップ柄(ステップリピート)とは、壁紙の柄が水平方向の左右に同じ柄が合うのではなく、1/2ずつや1/4ずつなど柄の一部をずらしながら柄合わせをする柄のことです。
ずれ幅については、ステップが関係します。
ステップ柄の壁紙の多くは、1/2ステップです。
これは縦リピート幅の、1/2の長さずつ、左右交互にジョイントマークが付きます。
横リピートは、気にしなくても構いません。
横方向については、壁紙の有効幅でつなぎあわせます。
ステップ柄の壁紙を貼るには、通常の柄物の壁紙より、少し余分にご購入いただく必要があります。
各商品ページの自動計算フォームをご利用いただきますようお願い致します。
# シックハウス対策認の「告示対象外」とはどういう意味ですか?
シックハウス規制で規制の対象となる建材は、ホルムアルデヒドを使用して製造している建材です。
(ホルムアルデヒドとは、接着剤・塗料・防腐剤などの成分であり建材に広く用いられていますが、濃度によって毒性が強い為、使用制限が設けられています。)
国土交通省が、「ホルムアルデヒド発散建材」とはこれであると告示で示した建材が17区分あり、その17区分の建材に関してはホルムアルデヒドの発散量に応じて、室内に使用して良い量が決められています。
・第一種ホルムアルデヒド発散建材・・・F☆
・第二種ホルムアルデヒド発散建材・・・F☆☆
・第三種ホルムアルデヒド発散建材・・・F☆☆☆
(☆の数が多いほど、ホルムアルデヒドの発散量が少ない建材という意味です。)
また、F☆☆☆☆はホルムアルデヒドの発散量が少ない為、「第四種ホルムアルデヒド発散建材」とは呼ばず、「規制対象外建材」と区分されており、建築基準法で定めたホルムアルデヒドの発散量が最も少ない区分で、居室内に無制限に使用できることを表しています。
以上のことから、告示対象外となる建材は、「ホルムアルデヒドの発散がほとんど認められない建材で、居室の内装仕上げや天井裏等に、規制を受けることなく使用できる建材」ということになります。
# 壁紙の「エンボス」「リピート」の意味を教えて下さい。
壁紙・クロスの印刷柄に関係なく、壁紙表面のエンボス形状(凹凸)によって、柄合わせの必要な商品は「エンボスリピート」と表示しています。
エンボス形状のリピートを合わせて施工してください。
※エンボスリピートと表示のある壁紙でも、「無地貼り可」が表示されている商品は、壁紙の柄リピートを気にせずに貼ることができる商品のため、柄合わせ不要です。
エンボス加工品は見る角度や光の当たり方によって、一定の柄の繰り返しが目立つ場合がございます。
これは製造上やむを得ないものであり、防ぐことが出来ません事をあらかじめご了承ください。
# ビニールクロスと紙クロス・布クロスの見分け方を教えてください。
壁紙に霧吹きで水をかけることで、ビニールクロスと紙クロス・布クロスを判断することができます。
水を吸い込まない場合=ビニールクロス
水を吸い込む場合=紙クロス・布クロス
# 【壁紙】商品の選び方
# スリット壁紙シリーズの中で最も厚みのある商品を教えて下さい。
スリット壁紙で弊社が販売している商品は、全て同等の厚みとなります。
破れにくい等の壁紙をお探しの場合は、表面強化機能のある壁紙をおすすめ致します。
【関連商品ページ】
スリット壁紙 表面強化 商品一覧 (opens new window)
# 壁紙でペット向けの防水・消臭・引っ掻き傷に対応したものはありますか?
下記の表面強化機能のある壁紙は、表面を特殊な配合により強化している壁紙です。
引っかきキズや衝撃に強く、汚れも付きにくいので子供部屋やペットがいるご家庭にもおすすめです。
生のり付き壁紙 表面強化 (opens new window)
# 生のり付き壁紙で厚手で丈夫な商品はありますか?
トキワ マッスルウォール (opens new window)というシリーズがご希望に添える商品になるかと存じます。
また、壁紙の各メーカーのカタログのうち、「リフォームセレクション」「リフォーム上手」など、リフォーム向けの名称が付いたカタログは、比較的厚みがあり、施工後に下地の凹凸が目立ちにくい品番を集めたものになります。
品番により、商品登録されているものは、商品ページからのご購入やサンプル請求も可能です。
# キッチンに使用する壁材で防水・防カビ・掃除しやすい商品はありますか?
キッチン水まわり用のパネル壁材のようなものが適切かと存じますが、弊社では現在取り扱いがありません。
DIYにて施工されるのであれば、下記のような特殊機能をもつ壁紙・クロスをおすすめします。
生のり付き壁紙 機能性 防汚+消臭+抗菌 商品一覧 (opens new window)
のり無し壁紙 機能性 防汚+消臭+抗菌 商品一覧 (opens new window)
メーカーや壁紙の種類により、機能の詳細は異なります。
詳細は各商品ページをご確認ください。
また、壁紙施工前・施工時に防カビ剤を使用することで、カビ防止対策することも可能です。
# トイレの壁紙を貼り替える際、消臭対策に適した壁紙はありますか?
トイレの壁紙の場合、汚れの拭き取りやすさも重要視される点かと思いますので、消臭・抗菌加え防汚機能も付いているトリプル機能の壁紙からお選びいただくことをおすすめ致します。
消臭+防汚+抗菌のトリプル機能壁紙 (opens new window)
# 壁紙で水や湿気に強い耐水・防水商品はありますか?
吸放湿壁紙壁紙を取り扱っております。
生のり付き壁紙 > 機能性 > 吸放湿壁紙 (opens new window)
のり無し壁紙 > 機能性 > 吸放湿壁紙 (opens new window)
吸放湿壁紙は、塩化ビニル樹脂に親水性高分子ポリマーを配合することで、吸放湿性を持たせた壁紙です。
温度や変化に応じて吸湿・放湿し、結露やカビの発生を抑える効果があり、玄関・廊下・洗面・トイレ・クローゼット・天井などにおすすめです。
室内とほぼ同じ湿度で壁紙自体も保たれるため、静電気も発生しにくく、塵や埃が付きにくい帯電防止効果もございます。
# 現在貼ってある壁紙と同じ壁紙を探してもらえますか?
恐れ入りますが、弊社では、柄などから壁紙を探す対応は致しておりません。
壁紙の切れ端等を送っていただきましても、対応出来かねる事をご了承ください。
お手数ではございますが、サイトより似た壁紙を探していただき、サンプル取り寄せよりお客様自身でお探しいただきますようお願いいたします。
# シール壁紙と生のり付きの壁紙はどちらががおすすめですか?
粘着剤付き壁紙(シール壁紙)のメリットとしては、粘着剤の種類(商品の種類)によって、壁紙の上に直接貼れるものがある点、糊の乾きを気にせず貼ることができる点になりますが、初期接着力が強いため、施工時の微調整や貼り直しが比較的難しくなります。
生のり付き壁紙の場合は、施工後の剥がれを防ぐため、既存の壁紙を剥がしてから新しい壁紙を貼ることをおすすめしております。たっぷりと糊付けされているので、柄合わせなど施工時の微調整が容易です。ただし、のりの乾燥を防ぐため、出荷後2週間以内に施工する必要があります。
色柄のバリエーションが豊富な点では、生のり付き壁紙がおすすめです。
弊社では、壁紙メーカーのカタログに掲載されているほとんどの品番を生のり付き壁紙として販売しております。
# 天井用壁紙とその他の壁紙の違いは何ですか?
材質に違いはございませんので、壁紙・クロスは天井用・壁用関係なくご使用いただけます。
壁紙の素材や構造は同じですが、柄に違いがあります。
生のり付き壁紙 天井向き(生のり付き壁紙で案内しております)となっている商品は、天井に貼った場合でも、柄の向きや見た目に違和感を感じないようなデザインになっています。
天井には貼る方向に上下左右がありませんので、方向性のある柄はおすすめいたしません。
# ジョイントコークの色の選び方を教えてください。
一般的な白い壁紙にはアイボリーのジョイントコークをご使用いただくのがおすすめです。
その他の壁紙の色やランダムな配色の場合、壁紙よりも濃い色もしくは、新しく壁紙を貼る面と隣接する面(柱やドア枠)に合わせた色に近い色がおすすめです。