

生八つ橋風
米粉・砂糖・シナモンを混ぜ合わせたものを蒸し上げてあんこを挟んだ京都の伝統和菓子の「生八つ橋」。
ご家庭でも作りやすいように、みな月粉と電子レンジを使って、お手軽に生八ツ橋を手作りしませんか。
シナモンを練り込んだ風味豊かな生地と餡の味わいは、あとを引く美味しさです。さらに、生地に練り込むパウダーや餡の種類を変えることで、アレンジも自由自在。お好みの組み合わせを見つけてください。
作り方
1.下準備
耐熱ボウルにみな月粉と上白糖、トレハロース、シナモンパウダーを入れ、よく混ぜ合わせます。
※抹茶のアレンジレシピの場合は、シナモンパウダーの代わりに抹茶パウダーを混ぜ込んでください。2.
ボウルにお湯を注ぎ入れ、混ぜ合わせます。


3.
ラップを軽くして、600Wに設定した電子レンジで約1分間、加熱します。
一旦取り出し、均一になるように混ぜ合わせます。
再度、電子レンジで約1分間、加熱します。
※電子レンジによる加熱の回数は生地の様子を見ながら、調整してください。

4.
きなこを打ち粉代わりにして、麺棒を使い生地を均一な厚さに伸ばします。
好みの大きさの正方形にカットします。
※抹茶のアレンジレシピの場合は、きなこの代わりにコーンスターチを使います。
5.
あんこを載せ、生地を半分に折りたたんで完成です。


6.完成


7.アレンジ①

