

今や日本国内のみならず、世界中で人気の抹茶。
お茶としていただくだけでなく、パンやお菓子の材料としても定番です。
この特集では抹茶の点て方や相性の良い材料をご紹介します。
ぜひ、皆様の手作りに役立ててください。
Contents
コンテンツ

そもそも抹茶とは?
碾茶(てんちゃ)を石臼などで挽いたものです。
碾茶は、お茶を栽培する際に、強い直射日光を遮って育てます。その後、茶葉を蒸し、揉まずにそのまま乾燥させ、茎や葉脈を取り除いたもので、青のりのような独特の香味があり、適度な渋みが特徴です。
How to make
抹茶の点て方

1.)お湯を用意する
ミネラルウォーターを使う場合は、硬度の低い軟水の天然水を選んでください。
水道水を使う場合は、浄水器に通すのが最適です。
浄水器がない場合は、やかんなどの蓋をせずにしばらくグラグラと沸騰させてください。カルキ臭が少なくなります。
2.)椀に抹茶を入れる
用意した椀に茶杓2杯の抹茶を入れます。
茶杓がない場合は、約1.5g(お好みの量)を入れてください。
この時、抹茶にだまがあったら、ふるいにかけてから入れるようにしてください。
分量は目安です。お茶の濃さはお好みで調整してください。
3.)お湯の温度を下げて椀に入れる
沸騰させたお湯を湯冷ましに入れて約70~75℃まで温度を下げます。
温度の下がったお湯を椀に約70cc注ぎます。
4.)茶筅でしっかりと混ぜる
初めは椀の底の抹茶をゆっくりと混ぜます。
少し底から浮かした茶筅を、手首を使ってしっかりと前後に振るようにしてください。
泡が立ってきたら、茶筅の先を泡の表面近くまで上げ、ゆっくり動かして泡のきめを細かくします。
最後は静かに茶筅を引き上げます。
5.)美味しくいただく


Keep
抹茶の保存方法

抹茶は高温・多湿・光線・移り香に非常に弱く、変色(退色)も早いため、出来るだけ冷蔵庫などで保存し、開缶後は新鮮なうちにお召し上がりください。


抹茶のレシピの特徴は、なんといってもその美しい色!
着色料とは違った鮮やかな緑色は、パンやお菓子を華やかに彩ります。
また、抹茶は和洋問わずに相性の良い材料が多いのも特徴。
上手に組み合わせて、手作りを楽しみましょう!
Wagashi
和菓子のレシピ
Sweets
お菓子のレシピ
Bread
パンのレシピ
Enjoy
抹茶と一緒に楽しむレシピ
抹茶×♥♥
おすすめのペアリング材料


大人気の定番商品から季節限定品
抹茶の色・味・香りをお楽しみください。
Classic
定番アイテム
Seasonal
季節限定


すてきな写真をパチリ♪
抹茶を使った手作り。ぜひ、ママパンに教えてください♪
Contents
おすすめ特集
SNS
様々な情報をお届け!