プラスチックブラインドのサイズの決め方
プラスチックブラインドの取付方法に応じたサイズの決め方を紹介させていただきます、参考にしてください。
仕様の詳細
- ・基本規格は全カラー共通となります。
- ・ブラインドは全サイズ共通で1台での仕上がりになっております。(セパレートタイプではありません。)
- ・角度調整コードは左側、昇降コードは右側で固定となっております。
- ・角度調整コードや昇降コードの位置・長さは変更できません。
- ・昇降コードの紐は、長さや伸び率が異なるため紐がたわむ場合があります。(サイズ等による個体差があります。)
- ・ブラインドの横幅は指定した幅から誤差が約 ±0.3cm発生します。
- ・ブラインドの高さはブラインドの特性上、スラット単位での調整しかできないため、多少長くなる場合がございます。予めご了承ください。(指定した高さから誤差が約 -0.5cm ~ +1.5cm発生します)
大判サイズ【1.7平米(㎡)以上】のブラインドについて
※取付について注意事項
横幅の長いサイズ(100cm前後~)では、特に女性一人だと大変な場合があるため、二人以上での取り付けがおすすめです。 →詳しくはこちら
サイズの決め方
取付け方法に応じたサイズの決め方をご紹介いたします。
ご希望の取付け方法をご選択ください。
【注意!】全てのカーテンレールに付けられるわけではございません。
「窓枠内側・天面」に取付ける場合
窓枠の中に収める取付け方法です。部屋の内側に製品がはみ出してくるのが気になる場合、窓枠の奥行が確保できるときには、最適な取付方法です。
※金属部分を含まない木枠(穴が開けられる)の長さを測ってください。
1横幅の決め方
●1台のブラインドを1つの窓枠に取付ける場合
窓枠の内側の幅 -1cm = ブラインドの横幅(1cm未満は切り捨て)
※小数点以下は切り捨てしてください。
※指定した幅から誤差が約 ±0.3cm発生します。
例)
窓枠内側の幅:51.4cm → ブラインドの横幅:50cm
窓枠内側の幅:85.7cm → ブラインドの横幅:84cm
●複数台のブラインドを1つの窓枠に取付ける場合
※採寸サイズに1cm未満の端数が発生する場合、小数点以下を切り捨てたサイズから-1cmしたサイズをご指定ください。
(窓枠内側の幅 ÷ 設置台数 - 1cm= 1台あたりの横幅(1cm未満は切り捨て)
※小数点以下は切り捨てしてください。
※指定した幅から誤差が約 ±0.3cm発生します。
例)窓枠内側の幅:170.5㎝に2台のブラインドを設置する場合
170.5 ÷ 2 - 1 = 84.25 → ブラインド1台あたりの横幅:84cm(1cm未満は切り捨てます)

2高さの決め方
窓枠内側の高さを測り基準にします。
窓枠内側の高さ = ブラインドの高さ
※ブラインドの特性上、スラット単位での調整しかできないため、多少長くなる場合がございます。予めご了承ください。
(指定した高さから誤差が約 -0.5cm ~ +1.5cm発生します)※小数点以下は切り捨てしてください。
「窓枠外側・正面」に取付ける場合
窓枠にプラスチックブラインドを取付け、窓枠の存在を消す設置方法です。
この取付方法で注意が必要な点は、窓枠の厚み(幅)です。窓枠に直接ブラインドの取付け金具をねじ止めしますので、ある程度の厚みがないと、窓枠に割れ等が発生する可能性があります。
下穴をあける、添え木をして補強する、ネジを交換するなど、窓枠の厚みや素材に応じた取付方法を考慮する必要があります。
1横幅の決め方
まず最初に、窓枠外側の横幅を測ります。写真のようにブラケットを取付ける箇所である上部を測り、基準にします。
●1台のブラインドを1つの窓枠に取付ける場合
窓枠外側の幅 + お好み = ブラインドの横幅
※窓枠の外側まで隠れる長さを推奨しています。(指定した幅から誤差が約 ±0.3cm発生します)※小数点以下は切り捨てしてください。
●複数台のブラインドを1つの窓枠に取付ける場合
(窓枠の外側の幅 ÷ 設置台数) + お好み= 1台あたりの横幅
※窓枠の外側まで隠れる長さを推奨しています。(指定した幅から誤差が約 ±0.3cm発生します)※小数点以下は切り捨てしてください。
2高さの決め方
窓枠外側の高さを測り基準にします。
窓枠外側の縦の高さ + お好み= ブラインドの高さ
※窓枠が隠れる高さを推奨しています。窓枠の高さぴったりから+5cmくらいまでをご指定される方が多いです。
※ブラインドの特性上、スラット単位での調整しかできないため、多少長くなる場合がございます。予めご了承ください。
(指定した高さから誤差が約 -0.5cm ~ +1.5cm発生します)※小数点以下は切り捨てしてください。
「壁面」に取付ける場合
窓枠を覆うように、壁に直接ブラインドを取付ける場合のサイズの決め方です。壁側に十分な強度があることが条件となります。
1横幅の決め方
まず最初に、窓枠外側の横幅を測ります。写真のように上部を測り、基準にします。
●1台のブラインドを1つの窓枠に取付ける場合
窓枠の外側の幅 + お好み(+5cmを推奨)
※窓枠と壁の間の広さやお好みによって、窓枠の幅ぴったり~+10cmなど、プラスする大きさを調整してください。(指定した幅から誤差が約 ±0.3cm発生します)
※小数点以下は切り捨てしてください。
●複数台のブラインドを1つの窓枠に取付ける場合
窓枠の外側の幅 ÷ 設置台数+ お好み= 1台あたりの横幅
例)
窓枠外側の幅:175.5cmに2台のブラインドを設置する場合
175.5 ÷ 2 = 87.75 + 5cm(お好み) → ブラインド1台あたりの横幅:92cm
※窓枠の外側まで隠れる長さを推奨しています。※小数点以下は切り捨てしてください。
※指定した幅から誤差が約 ±0.3cm発生します。
2高さの決め方
窓枠内側の高さを測り基準にします。
窓枠外側の縦の長さ + ヘッドボックスの高さ分(約2.3cm) + お好み = ブラインドの高さ
※ヘッドボックスの高さ(約2.3cm)がございますので、そちらをご考慮いただきサイズをお決めください。
※ブラインドの特性上、スラット単位での調整しかできないため、多少長くなる場合がございます。予めご了承ください。
(指定した高さから誤差が約 -0.5cm ~ +1.5cm発生します)※小数点以下は切り捨てしてください。
「カーテンレール」に取付ける場合
カーテンレールに直接設置する際の採寸方法です。穴を開けることなく取付けできるので、賃貸の方におすすめです。
なお、カーテンレール自体が壁や窓枠等にしっかりと取付けされているかを必ずご確認ください。カーテンレール自体がしっかりと取付けされていない場合、昇降操作による重みや衝撃等で、カーテンレールごと落下したり破損の原因となります。
※ダブルタイプのカーテンレールに取付ける場合は、必ず壁(窓側)のレールに取付けてください。
つっぱり式のカーテンレールに取付けはできません。
1横幅の決め方
カーテンレールの横幅を測ります。
●1台のブラインドを1つのカーテンレールに取付ける場合
エンドキャップを含まないカーテンレールの長さ = ブラインドの横幅(1cm未満は切り捨て)
※エンドキャップを含まないカーテンレールの長さの範囲内でお好みに応じて長さを設定してください。
エンドキャップをはみ出る場合は、カーテンレール以外の取付方法を推奨しております。
※小数点以下は切り捨てしてください。※指定した幅から誤差が約 ±0.3cm発生します。
●複数台のブラインドを1つのカーテンレールに取付ける場合
(エンドキャップを含まないカーテンレールの長さ ÷ 設置台数) = 1台あたりの横幅(1cm未満は切り捨て)
※小数点以下は切り捨てしてください。※指定した幅から誤差が約 ±0.3cm発生します。
2高さの決め方
カーテンレールから窓枠下部までの長さ+ お好み
※ブラインドの特性上、スラット単位での調整しかできないため、多少長くなる場合がございます。予めご了承ください。
※カーテンレールから窓枠下部までの長さを最低限の長さとして推奨しております。あとは、お好みによってプラスの長さをお決めください。
(指定した高さから誤差が約 -0.5cm ~ +1.5cm発生します)※小数点以下は切り捨てしてください。