プラスチックブラインドの取付方法
※取付について注意事項
横幅の長いサイズ(100cm前後~)では、特に女性一人だと大変な場合があるため、二人以上での取り付けがおすすめです。 →詳しくはこちら

※ラダーコードは外れてしまった場合は
運送中の揺れでラダーコードがストッパーからゆるみ、取り付けの際にブラインドの重みによって、ラダーコードがストッパーから外れてしまうことが稀に起きます。外れましても、お客様ご自身で直していただくことが可能です。 →修理方法はこちら(PDF)をご確認ください。
→詳しくはこちらプラスチックブラインドの窓のタイプ別の取付方法を説明しています、ご希望の取り付け方法をクリックして下さい。
「窓枠内側・天面」に取付ける場合
以下の手順でお取付けいただけます。
1取付金具の位置を決める
右端はチルターとコードロックユニットの間、左端はチルター付近(コードと干渉しないようにご注意下さい)に取り付けていただきますようお願いいたします。
取付金具が2つの場合は指定位置、2つ以上の場合は指定位置に加えてなるべく均等の位置に振り分けます。※位置を決めたら、キリなどを使ってしっかりと下穴を開けると後の取付け作業が楽になります。

※ブラインドはコードを引っ張って操作するものですので、負荷が掛かる部分の強度を高めるためにも、 指定位置に取付金具を設置してください。
指定位置以外に取り付けて破損した場合、保証対象外になります。 詳しくは、『取付けのギモン』をご参照ください→

2取付金具の取付け
製品に同梱されている取付金具をプラスのドライバーで、窓の木枠内側に直角・水平に2か所ネジ止めします。

反対側も同様に固定します。窓枠の材質によっては、きちんと固定できない可能性がありますので、ブラインドを支えられる強度が有るか、必ず事前にご確認ください。また、窓枠の材質に応じた、ネジやアンカーが必要になる場合もあります。その場合は、適宜ご準備ください。

3ブラインドをはめ込む
取付金具にブラインドをはめ込みます。

上の金具を降ろします。

下の金具の爪部分を、パチンとはめ込みます。

しっかりと留まっているか確認します。

反対側も同様にブラインドをはめ込み、金具を留めます。

4チルトロッド取り付け
左側のチルトギアボックスのフック部分に、チルトロッドを取り付けます。

チルトロッドをきちんとフックに通してください。

5取付け完了
確認 全体のバランスを見て、歪んでないようなら取付け完了です。

「窓枠外側・正面」に取付ける場合
以下の手順でお取付けいただけます。
1取付金具の位置を決める
右端はチルターとコードロックユニットの間、左端はチルター付近(コードと干渉しないようにご注意下さい)に取り付けていただきますようお願いいたします。
取付金具が2つの場合は指定位置、2つ以上の場合は指定位置に加えてなるべく均等の位置に振り分けます。※位置を決めたら、キリなどを使ってしっかりと下穴を開けると後の取付け作業が楽になります。

※ブラインドはコードを引っ張って操作するものですので、負荷が掛かる部分の強度を高めるためにも、指定位置に取付金具を設置してください。
指定位置以外に取り付けて破損した場合、保証対象外になります。 詳しくは、『取付けのギモン』をご参照ください→

2取付金具の取付け
製品に同梱されている取付金具をプラスのドライバーで、窓枠に直角・水平に3か所ネジ止めします。

反対側も同様に固定します。窓枠の材質によっては、きちんと固定できない可能性がありますので、ブラインドを支えられる強度が有るか、必ず事前にご確認ください。また、窓枠の材質に応じた、ネジやアンカーが必要になる場合もあります。その場合は、適宜ご準備ください

3ブラインドをはめ込む
取付金具にブラインドをはめ込みます。

上の金具を降ろします。

下の金具の爪部分を、パチンとはめ込みます。

しっかりと留まっているか確認します。

反対側も同様にブラインドをはめ込み、金具を留めます。

4チルトロッド取り付け
左側のチルトギアボックスのフック部分に、チルトロッドを取り付けます。

チルトロッドをきちんとフックに通してください。

5取付け完了
確認 全体のバランスを見て、歪んでないようなら取付け完了です。

「壁面」に取付ける場合
以下の手順でお取付けいただけます。
1取付金具の位置を決める
右端はチルターとコードロックユニットの間、左端はチルター付近(コードと干渉しないようにご注意下さい)に取り付けていただきますようお願いいたします。
取付金具が2つの場合は指定位置、2つ以上の場合は指定位置に加えてなるべく均等の位置に振り分けます。※位置を決めたら、キリなどを使ってしっかりと下穴を開けると後の取付け作業が楽になります。

※ブラインドはコードを引っ張って操作するものですので、負荷が掛かる部分の強度を高めるためにも、指定位置に取付金具を設置してください。
指定位置以外に取り付けて破損した場合、保証対象外になります。 詳しくは、『取付けのギモン』をご参照ください→

2取付金具の取付け
製品に同梱されている取付金具をプラスのドライバーで、壁面に直角・水平に3か所ネジ止めします。

反対側も同様に固定します。壁面の材質によっては、きちんと固定できない可能性がありますので、ブラインドを支えられる強度が有るか、必ず事前にご確認ください。また、壁面の材質に応じた、ネジやアンカーが必要になる場合もあります。その場合は、適宜ご準備ください。

窓枠の突出し幅が1cmを超える場合
窓枠の突出し幅が1cmを超える場合には、壁と取付け金具との間に窓枠の突出し幅相当のスペーサーが必要となります。取付け金具と同じ大きさの木片等と、スペーサー分の厚み+壁までしっかりと固定できる長さのねじを別途ご用意ください。(スペーサーに予め、ねじ穴を開けておくことをおすすめします。)

3ブラインド本体をはめ込む
取付金具にブラインド本体を取り付けます。

上の金具を降ろします。

下の金具の爪部分を、パチンとはめ込みます。

しっかりと留まっているかご確認ください。

反対側も同様にブラインドをはめ込み、金具を留めます。

4チルトロッド取り付け
左側のチルトギアボックスのフック部分に、チルトロッドを取り付けます。

チルトロッドをきちんとフックに通してください。

5取付け完了
確認 全体のバランスを見て、歪んでないようなら取付け完了です。

カーテンレールに取付ける
以下の手順でお取付けいただけます。
※カーテンレール自体が壁や窓枠等にしっかりと取付けされているかを必ずご確認ください。
※ダブルタイプのカーテンレールに取付ける場合は、必ず壁(窓側)のレールに取付けてください。

サイズを確認して下さい
図(1):屋内側に窓枠が飛び出している場合は、窓枠から奥行を計測してください。
●窓枠からカーテンレール中央まで: 3cm以上
図(2):カーテンレール取付金具の幅は1.5cmあります。カーテンレールの内寸・カーテンレールの下口部のサイズを確認してください。
●カーテンレールの内寸: 1.7cm以上
●カーテンレールの下口部: 0.4cm~0.7cm以内
※スペースに余裕がある場合でも設置できない場合もございますので十分にご検討ください。
※I型・ポール型など、一部の特殊な形状のカーテンレールはお取付けができません。詳しくは、下記の画像をご確認ください。



1カーテンレールの下準備
カーテンレール自身がしっかりついていることを確認し、カーテンレールのサイドキャップを外します。
※カーテンレールがきちんと固定されていないと、落下や破損の原因となります。

カーテンレールのランナーを全て取り出してください。

2取付金具の下準備
付属の取付金具・カーテンレール用プレート・ネジを用意します。

取付金具にプレートを軽くネジ止めします。この時、ネジ穴の大きさがネジにぴったりでスムーズに通らない時は、プラスドライバーで回しながらネジを通してください。
「※カーテンレール取付プレートの爪の向きは、上下どちらでも使用可能です」


このように軽く留めて、取付金具とプレートの間に隙間を残しておいてください。

3取付金具の設置
軽く留めた状態のままカーテンレールに差し込みます。

サイドキャップを元に戻します。

ご希望の取付け位置に金具を合わせたら、ネジを強く締めてカーテンレールにしっかりと固定してください。

※ブラインドはコードを引っ張って操作するものですので、負荷が掛かる部分の強度を高めるためにも、指定位置に取付金具を設置してください。
指定位置以外に取り付けて破損した場合、保証対象外になります。 詳しくは、『取付けのギモン』をご参照ください→

4ブラインドをはめ込む
取付金具にブラインドをはめ込みます。

上の金具を降ろします。

下の金具の爪部分を、パチンとはめ込みます。

しっかりと留まっているか確認します。

反対側も同様にブラインドをはめ込み、金具を留めます。

5チルトロッド取り付け
左側のチルトギアボックスのフック部分に、チルトロッドを取り付けます。

チルトロッドをきちんとフックに通してください。

6取付け完了
確認 全体のバランスを見て、歪んでないようなら取付け完了です。

