キーワードで検索
商品解説と一覧
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ショールームカレンダー
■はお休みです。また土・日・祝日の受注、配送業務は致しておりません。
古材・中古足場板取扱い 大阪府公安委員会 第 622170197289号 中川木材産業株式会社 |
![]() 私達はウッドデッキ設置のコントパフォーマンスというのは4つの要素から成り立っていると考えています。 1.費用 安価なものから高価なものまで 2.時間 設置したいと思った時から、取り付け終了までの時間 3.完成度 出来上がったウッドデッキの外観の美しさ、構造的な強度 4.耐久性 将来どのくらいの期間腐らないのか 4つの要素はそれぞれが関係しており、正比例したり、反比例したりします。 例えばお金をかければ、完成度が高くなるのは当たり前です。費用が安価なものは完成度が低いのも当たり前です。 この大原則を無視してしまうと、あとで大阪弁でいう「えらい目に」あってしまいます。 でもこの大原則の中で少しでもよい結果を出そうと工夫するのがメーカーの責務で、良い会社、技術者はたえず努力しています。 ![]() また 会社や商品開発、製造には哲学がなければならないというのが当社の考えです。哲学がなければ自社の利益だけを優先し、ごまかしたり、不正をすることがありがちです。これは会社の大小の問題ではなく、その組織の長や、責任者の考え方によります。 業者に依頼して設計、施工してもらったら、完成度の高いものができます。しかし費用が高くなります。 お金があって、時間がない方はこの方法が一番ベストでしょう。 1円でも安くしたいと思う人は、木材をホームセンターで購入して自分で製作します。 しかしコストパフォーマンス的にどうでしょうか。結論を言うと時間が想像よりも長くかかり、完成度は不十分になります。完成度について2つ述べます。
本体の完成度自分で設計し図面を書いて作るわけですから、きっと完成度が高いものが出来ると信じるでしょう。 そして多少時間がかかるのは構わないと自分で割り切るのです。 ところが現実はそんなに甘くありません。なぜならば、その形のウッドデッキはその人が初めて取り組むのですから、 先人の経験、体験が活かされていません。 解説本などである程度知識や疑似体験ができますが、すべてわかるるわけではないのです。 ウッドデッキのような大きな構築物を製作する場合、必ずミスや勘違い、失敗などが発生します。 問題が発生したら、解決する方法を考えて実行しなければなりません。多くの場合はなんとか解決できます。 なんとか解決というのは、本来の完成度とは異なり、デザイン的におかしくなったり、元の設計と異なったり、使い勝手が悪くなったりします。 解決できなくて、未完成のままで終了という人たちもいます。 ◎その他の完成度自分で素材購入から製作する場合は、図面を画き、それに合わせ利用木材の種類、等級(グレード)を決めます。それに合わせ束石、金具、ビス、塗料を決めていくのですが、それぞれの物を価格も含めて最適化したものを選ばなければいけません。 多くある実例を2つ記載します。 1.木材は、メンテナンスフリーを希望したのでウリンを購入し、ビスはデッキ専用で最も強いというビスを購入し製作にかかると、床板に下穴を空けたまではよかったのですが、途中で折れてしまいます。引き抜くことも出来ず、押し込む事もできなくなりました。しかも何本もこのような状況になってしまった。 2レッドシダーの手摺柱の固定にホームセンターが薦める金具を購入し製作しました。ところが出来あがってみると、天然木に金具が異様に目立ちます。そして1年経たずして、手摺が大きく揺れてきました。何度か金具を締め直してもきかなくなった。 そのデッキに最適な部材を選ばないと、ウッデデッキの完成度が下がります。しかし素人の方に部材ごとに最適合の部品を探し求める事は不可能と思います。 よって、さまざまな事で時間が予想以上に長くかかったり、完成度として少し落ちる商品となってしまったりでコストパフォーマンスは高くありません。 DIY未経験の人は、この方法を選択すべきではありません。上に述べた理由以外に、道具や工具を購入しなければならないので、反対に高くなってしまいます。そして丸ノコを使う危険も出てきます。 この自分で木材を購入して組立て場合に勧められる条件は ①道具はすべて友人から借りることが出来る。 ②丸ノコのキックバック現象は何度が経験済みで対処方法がわかっている。 ③エクステリア用木材の性質を熟知している。 ④ ハードウッド利用の場合は、すでにこの木で何か作成したことがある。 ⑤ビス、金物、束石、塗料などは最も適したものを選ぶことができる。 この5つの条件です。 それで最も多く報道されているのです.
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
交換・返品の際には到着後3日以内にご連絡下さい。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() 商品到着時には必ず伝票の梱包数と到着した商品の梱包数が同じであるか、また商品に破損が無いかをご確認の上、受取サインを ![]()
各商品のページにて1アイテムあたりの送料をお知らせしております。商品につきましては、お客様のご自宅・玄関での引き渡しとなります。
![]() 複数商品の同梱につきましては、下記図のようにエクステリア商品と木製小物、
雑貨商品とは同梱できません。
![]() ![]() ![]() ウッドデッキの調整束機能、手摺取り付け方法などは中川木材産業の特許工法です。 ![]() ![]() |