キーワードで検索
商品解説と一覧
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ショールームカレンダー
■はお休みです。また土・日・祝日の受注、配送業務は致しておりません。
古材・中古足場板取扱い 大阪府公安委員会 第 622170197289号 中川木材産業株式会社 |
強度抜群、美しい仕上りの手摺さまざまな手摺がついているウッドデッキをご覧になって、お気付くことがあると思います。木の構築物なのに鉄製の金具がついていている違和感、デザインとして美しくありません。そして1~2年経過すると、ガタついてきます。多くのウッドデッキの手摺はこのようなものです。
ウッドデッキの手摺についてはキットタイプ、業者施工タイプともに中川木材産業より優れているものは、現在のところないと自負しています。 ウッドデッキを日本で最も早く製造を始めたおかげで自ら開発し、特許を取得することができました。 1.取り付けが簡単基本的にウッドデッキが完成してから設置します。床板に穴を空けて、そこに柱が固定されます(図A) 。感覚的に非常にわかりやすいです。床板の下に大引きなどがあると、そこを避けます。図Bのように下からボルトでしめるだけです。一般のウッドデッキの手摺の固定の方法は金具を使い外から支える方式です(図C ) 。この場合は図のように1本の柱に両脇から、6~12カ所ビスを打ち込む必要があります。これは初心者には大変な作業です。その他の取り付け方法には、柱を地面から直接立てる方法も書籍などに紹介されていますが、これはプロでないと施工は無理です。 2.強い、経年変化にも強い、メンテナンスしやすい木材は乾燥すると必ず収縮します。木材のことを熟知しているプロはこれを計算して、商品を開発します。図B、図Dは当社の手摺の構造断面図ですが、もし1-2年経て木材が縮んだとしても、ボルトで締め付ければ、強固に固定化されます。図Cは一般のウッドデッキの手摺構造ですが、床板と柱をL金物(メーカーによって形は異なっていても基本構造は同じ)で、ビスで固定します。柱が痩せると、図Eのように金物と柱に隙間ができます。これがガタつく原因になります。ビスを再度ねじ込もうとしても既にビス穴があいているため、完全に固定できません。 木材特有の性質の面から話します。 針葉樹、広葉樹を問わず、どのような木材でも板目が最も大きく収縮し、ついで柾目方向が大きく収縮します。そして長さ方向にはほとんど収縮しません。左図では長さ方向の収縮が1なら、柾目方向は12倍、板目方向は25倍縮むことがわかっています。ですから手摺の柱は長さ方向の縮みはごく少ないですが、幅あるいは直径は大きく縮むことになり、ウッドデッキメーカーは柱にビスを留める方法は誤っていると言えます。
3.お客様の取り付け例![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
交換・返品の際には到着後3日以内にご連絡下さい。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() 商品到着時には必ず伝票の梱包数と到着した商品の梱包数が同じであるか、また商品に破損が無いかをご確認の上、受取サインを ![]()
各商品のページにて1アイテムあたりの送料をお知らせしております。商品につきましては、お客様のご自宅・玄関での引き渡しとなります。
![]() 複数商品の同梱につきましては、下記図のようにエクステリア商品と木製小物、
雑貨商品とは同梱できません。
![]() ![]() ![]() ウッドデッキの調整束機能、手摺取り付け方法などは中川木材産業の特許工法です。 ![]() ![]() |