キーワードで検索
商品解説と一覧
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ショールームカレンダー
■はお休みです。また土・日・祝日の受注、配送業務は致しておりません。
古材・中古足場板取扱い 大阪府公安委員会 第 622170197289号 中川木材産業株式会社 |
>あこがれのウッドデッキTOPに戻る
樹脂木、人工木材の長所欠点![]() 「樹脂木(じゅしもく)」、「合成木材(ごうせい)」、「人工木材(じんこう)」は、自然の木に似せてつくられた工業製品です。プラスチック系材料とオガクズ(木粉)をまぜたものと、プラスチック系材料に木以外のものをまぜたものがあります。各メーカーによって配合比率や利用する材料が異なります。木の配合が少ないと天然感、自然感が少なくなり、木の配合が多いと本当の木材に近い風合いになります。当社ではエクステリア材料としてキット商品では天然木材を使い、個人邸や店舗工事、大型工事、公共工事などでは、天然木材や人工木材を利用しております。人工木材を利用した施工経験年数は業者の中では最も長いと思います。このようにどちらの材料も利用していますので、各々の長所欠点がわかります。ここではキット商品、あるいは自宅用のウッドデッキについて、人工木材の長所欠点について述べます。 腐らない、シロアリがつかない![]() 主流の人工木材はポリプロピレンやポリエチレン樹脂を木粉(おがくず)を50%:50%程度の割合で混合しております。しかし木材の中の木粉の部分は腐りますし、シロアリにも侵されますが、このことはあまり一般的には公表されていません。そして人工木材は腐らないという誤解が生まれています。 人工木材の製造メーカーの仕様書にも、『腐朽菌による質量減少率1.5%、シロアリの食害による質量減少率0.6%』という数値が記載されています。ただ、この値は一般的な木材と比較すれば非常に低い値です。 ![]() 木材の種類によってこの数値は変わります。ちなみに最強の木材であるウリンは人工木材よりも腐朽菌による質量減少率が低い木材です。つまりウリンは人工木材よりも腐りにくいということです。別な言い方をすれば、人工木材は腐りにくい、シロアリが付きくい、しかしウリンはそれ以上に腐りにくい、シロアリがつきにくいということです。これらは、京都大学木質科学研究所(現 京都大学生存圏研究所)にて3回行った腐朽促進試験の結果から判明しました。写真は今村教授の研究より。 干割れ、ささくれ、が生じません。天然の木材は屋外では必ずワレが発生します。ささくれも程度の差はありますが発生します。一般的な中空の人口木材の場合はなんらかの衝撃で穴があくことがあります。 価格が高い以前は人工木材のデッキは無垢材のデッキより価格が高くて当たり前でしたが、最近は中国製品の参入などにより、かなり安くなっています。 色褪せない無垢の木材、天然の木材と比較して限りなく遅いですが、色褪せはします。 静電気静電気がどのような作用を及ぼすのかここでは述べませんが、冬場には静電気が発生しやすいです。 膨張![]() 公共工事の例 手すりが熱膨張でゆがんでしまいました。木材では長さ方向には膨張しません。 多くの人工木材は熱や水分による膨張率が無垢材と比較して極めて高いものが多く、無垢の木材ではほぼありえない長さ方向へも膨張します。そのため予期しないひずみなどが発生し、専門の業者が施工しても後にクレームを受ける事があります。きちっと精度の高い枠内にウッドデッキ床板をならべている場合は変形して凹凸ができる可能性があります。 夏には表面が高温になる高温になるのは濃い色のためという解説もあります。これは間違いではありませんが、正しくもありません。確かに色によって変わります。天然木も熱くなります。しかし、プラスチック系材料と木の材料では元々の断熱性能が異なりますので、当然人工木材の方が高熱になります。逆に冷たさについても同じことが言えます。20-30センチのサンプルを炎天下で1時間ほど、あるいは冷蔵庫の中にしばらく入れたあと、とり出して、実際に触ってみればわかります。 いつまでも綺麗この言葉はあてはまらないでしょう。屋外での雨ざらし状態では「汚れ」という劣化が生じ、経年変化が少ない分、かえって汚れが目立ちます。人の目で見て、何か違和感を感じるのは、このところに原因があるのでしょう。 強度がある![]() 支柱の上部に力が加わったため、穴が開いて います。手前の横木は退色しています。 一般的な人工木材の多くは中空構造となっています。この構造により無垢材には考えられない、致命的な欠点が発生することがあります。それは「床板などが衝撃に弱い」という事実です。重い物を落としたり倒したり、先の尖ったもので突くと、簡単に穴が空いてしまいます。それは当然ですね。天然材の繊維質でつながっているのではなく、木やプラスチックの粉状を接着剤でかためているわけですから3mm~10mmぐらいの厚みではもろいですね。穴が開いてしまうと、雨水などが浸入しさまざまな問題が起こります。また、製作ではほとんどの場合、端から板を置き、金物で固定し、また次の板を置くという作り方で固定するため、デッキの真ん中の穴の開いた床板の交換となると、端から板を外していかないといけないという大変さと非常に手間のかかる作業でありコストがかかります。 ノーメンテナンスメンテナンスというのは何をさすのでしょうか、もし塗料を塗るということであれば、ウリンやアマゾンジャラなども塗装する必要はありません。 製作が簡単作成現場ではいろいろな事が発生します。それに柔軟に対応できるのは天然木材です。人工木材は工業製品で手順通りに作らなければならない宿命です。手順、途中で何かミスをすれば完成させることは出来ず、最初からやり直さないといけません。 エコ商品![]() 最初に述べたように当社では重歩行用デッキからキットデッキまで、製造と施工をしております。公共工事や重歩行用デッキなどの場合は総合性能として人工木材を勧める事が多いです。しかし、特別な条件、好みがない場合は、個人住宅に人工木材の利用はお勧めしておりません。また自作される場合はなおさらです。人間の身の周り、つまり直接触る、見るものに人工物(本物でないもの)に感性が合うでしょうか。 中川木材産業のウッドデッキ製造の哲学として、実用性と感性からいって、ご自宅には天然木材利用をお薦めします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
交換・返品の際には到着後3日以内にご連絡下さい。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() 商品到着時には必ず伝票の梱包数と到着した商品の梱包数が同じであるか、また商品に破損が無いかをご確認の上、受取サインを ![]()
各商品のページにて1アイテムあたりの送料をお知らせしております。商品につきましては、お客様のご自宅・玄関での引き渡しとなります。
![]() 複数商品の同梱につきましては、下記図のようにエクステリア商品と木製小物、
雑貨商品とは同梱できません。
![]() ![]() ![]() ウッドデッキの調整束機能、手摺取り付け方法などは中川木材産業の特許工法です。 ![]() ![]() |