キーワードで検索
商品解説と一覧
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ショールームカレンダー
■はお休みです。また土・日・祝日の受注、配送業務は致しておりません。
古材・中古足場板取扱い 大阪府公安委員会 第 622170197289号 中川木材産業株式会社 |
調整束と特許の床下構造
ウッドデッキをご自分で製作した多くの方が「基礎からデッキ高さ調整までの過程が一番大変だった」と言われます。そこで、開発したものが簡単に床板の水平が調整ができる束の開発です。
特許調整束の開発と部材化により簡単に水平をあわせることが出来るようになりました。この束の採用こそが、束石を厳密に設置しないでもかまわない理由です。微妙な調整も本当に簡単です。ウッドデッキづくりで最も多くのエネルギーと時間が掛かる工程が簡単にできてしまうのです。
調整束も現在第Ⅲ世代のものとなっています。写真は旧バージョンのものです。現在はノコギリによるカットはありません。
実際の組み立て手順です。(旧バージョン、現在の調整束は金物と木材の組み合わせです) 調整束・ラクーナの場合は現在下記のように3種類あります。 全体の組み立ての流れ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
交換・返品の際には到着後3日以内にご連絡下さい。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() 商品到着時には必ず伝票の梱包数と到着した商品の梱包数が同じであるか、また商品に破損が無いかをご確認の上、受取サインを ![]()
各商品のページにて1アイテムあたりの送料をお知らせしております。商品につきましては、お客様のご自宅・玄関での引き渡しとなります。
![]() 複数商品の同梱につきましては、下記図のようにエクステリア商品と木製小物、
雑貨商品とは同梱できません。
![]() ![]() ![]() ウッドデッキの調整束機能、手摺取り付け方法などは中川木材産業の特許工法です。 ![]() ![]() |