右の写真は1979年に製作した、最初のウッドデッキです。弊社の中川藤一前社長の豊中の自宅に設置しました。
材料は杉の間伐材です。当時はデッキと言う名前はなく、月見台と呼んで いました。木材を屋外の風雨に触れさせる構築物としては、昔からある濡れ縁です。しかし濡れ縁は木材を縦に利用します。しかし私達は木材を横にして利用したため、大工さんからは、木材利用の常識から外れると非難を浴びました。今ならデッキは当然横使いですが、当時は屋外に木材を利用するとか、このように使うことは木材業者では常識外れだったのです。
当時はデッキという言葉は日本ではなじみがなく、私たちはアウトデッキという名称で企画から施工まで行っていました。しかしウッドデッキという名が一番いいと判断し、1994年にウッドデッキの登録商標を出願しましたが、名詞(ウッド)と名詞(デッキ)の組み合わせということで、却下されました。その後1995年10月に自作用の「キットデッキ」を申請し、1997年7月4日受理され、当社のデッキの登録商標となっています。
左の写真は1980年施工、初期の住宅用ウッドデッキ防腐はCCA加圧処理です。この処理は現在の日本ではほとんど見ることがなくなりましたが、非常に強力なものでした。
個人邸、米ツガ CCA処理をしたもの クリックで拡大
右の写真は1990年に施工したものですが、米ツガ(ウエスタンヘムロツク)にCCA処理をしたものです。このころからCCA処理を施した木材の廃棄処理に問題提起がされました。防腐効果は強力なものでしたが、環境問題を恐れた日本の防腐処理メーカーは、六格クロムを含むCCA処理剤の使用をやめてしまいます。当時他の防腐剤で強力なものがなく、エクステリア工事に利用する木材に業者は悩みました。そのような時にカナダからウエスタンレッドシダーがデッキ材として大量に日本に入ってきました。この木は日本では米杉(ベイスギ)と呼ばれ、高級内装材に利用されていた木でした。カナダ、アメリカではエクステリア材として人気があり、耐用年数も15~20年という触れ込みでした。北米と日本とでは気象条件などが異なり、日本での現実は7年から15年ぐらいです。
日本で最初の組み立て式ウッドデツキ キットデッキAタイプ クリックで拡大
当社や大手メーカーの施工、販売のおかげで、ウッドデッキというものが一般にも知れ渡ったのがこの時からです。
時代の流れとともに一般の方でウッド デッキを製作できるような時代が 到来すると予感し1993年より、キット デッキシリーズを発売しました。
右の写真は最初の市販商品 「キットデッキAタイプ」で、カナヅチだけで完成することができる当時としては活気的なものでした。「ジョイフル朝日」、「ロイヤルホームセンター」、「ユニリビング」、「サンアイ」の4つのホームセンターから日本全国に発売しました。
その後、実際の設置問題やお客様の意見から、大幅に改良を加えたBタイプを発売しました。
この過程において、私たちは多くの 企画や試作から学び体験し、主に 2つの大きな結論を得ました。


キットデッキAタイプの当時のパンフレット クリックで拡大します。 クリックで拡大
利用する木材は、国産材を利用できないのは残念なのですが、お客様に安心して購入して商品に仕上げるには国産材では無理と判断しました。(当社では公共工事のウッドデッキなどは桧、杉などの国産材も多く利用しています。)それでカナダ産のウエスタンレッドシダーを採用しました。
この木は環境問題なども少なく、耐久性もそれなりに高く、ソリ、ネジレ、ワレなどが少ないという特長のある木です。また現在ほとんどのウッドデッキメーカーが木材部材として カナダ産のウエスタンレッドシダーを採用したことは、私たちの目に狂いはなかったという事です。
四角形のパネル式は見かけとは異なり、実際は問題が多く、プロでも製作が難しいというのが現実でした。
実は私たちの会社でも四角形パネルタイプのキットデッキを開発製作しましたが、一般の方が製作するには問題が多く、発売することは断念しました。(DIYことはじめウッドデッキ編参照)
このような過程を経て、購入者のほとんどすべての方が大満足してくださるキットデッキシリーズが完成し供給を開始しました。
Bタイプは自作のデッキとして、よく出来たもので、まったくのDIY初心者でも完全に組み立てる事ができ、非常に評価の高いものでした。


キットデッキBタイプの当時のパンフレット クリックで拡大します。 クリックで拡大
ここで自作用デッキは中川木材産業という業界常識が定着しました。大手エクステリアメーカーやその後ウッドデッキメーカーになった業者様の来社見学は非常に多いものでした。
この商品はさらに改良を加えDX、ラフ、コンセ、ラクーナとなり、現在に至っています。


キットデッキ ラフの当時のパンフレット クリックで拡大します。 クリックで拡大
ウッドデッキの自作が広がると、お客様のニーズに応じて、とても簡単に設置できるミニ、強度のあるラフ、コストパフォーマンスの優れたウェブと五種類に広がりました。



キットデッキ ミニ、 右はキットデツキ ウエブの当時のパンフレット。 クリックで拡大
お客様の製作能力が高くなり、また耐久性の要望が出てきたため、DIY初心者では少し敷居の高い、ウリン材を利用したハードタイプも開発し発売しました。
2015年現在、置くだけ設置タイプ1種、ウエスタンレッドシダー材利用3種、ハードウッドタイブ2種の6種類を製造販売しております。それぞれにサイズ別のタイプがございます。また床下構造を簡単にできる調整束を開発し、ラクーナ、ハード/アマゾンジャラの2種類で選べるようになっております。
当社自社サイトでの販売、OEM供給、部材販売などとウッドデッキの製造販売を致して来ております。販売先の秘密契約もあり、生産台数は公表しておりませんが、総生産台数は日本で最も多いものと自負しております。

オレンジ枠の6つの商品が、現在発売中のウッドデッキです。小さな改良はバージョンアップではなく、構造的な改良でバージョンUPとしています。コンセ、ラクーナなどは5世代目の商品となります。
もちろん日本で最初に発売し、これほど改良をつづけてきたメーカーは他にはありません。特許2件は技術力の堅さの証明です。
本格的なキットのデッキでとしてはおそらく日本でもっとも多く生産していると思います。また購入者で製作に失敗した人は現在までいません。
購入されたキットデッキを組み立てられた方々から、手紙やメールをいただきます。現在650名以上の方々の感想、体験談をいただいたままホームページに掲載しております。これからウッドデッキを造ろうという方への注意や意見も含まれています。2~3名の方々の書かれたもので結構ですので、一度ごらんください。きっとお役に立ちます。

屋外の環境下では木材は膨張・収縮を繰り返し、必ずひび割れが発生します。

設置後の木材および塗装色の色あせは必ず発生します。

限られた資源を有効に使うために、強度に影響のない節・かけ・こまかな割れ等も含む木材も利用しています。

別途送料がかかるため、ヤフーシステム上、全額ヤフーポイントご利用でのお支払いはできません。
交換・返品の際には到着後3日以内にご連絡下さい。

返品・交換の対象となるものは、以下に限らせて頂きます。

商品に不良があった場合

商品到着時に破損があった場合

注文した商品と違う商品が届いた場合

以下は返品、交換の対象外となります。

同材質であるが、ホームページの色調、木目と異なるもの。

同材質であるが、色の濃淡、柾目杢目などのもの。

使用上の強度に影響がないキズ・ワレ・ササクレ・ソリ・曲り、その他の欠点。(これらの欠点は、弊社品質基準による範囲内)

納品後の日焼けによる塗装色の劣化など経年変化に関するもの。

返品、交換発生時の対応について

配送方法は本体の配送(前回配送)と同じ方法での配送となります。

材料の納品、引取り、交換以外の補償はできかねます。

配送間違、配送遅延などによる時間的遅れの補償はできかねます。
日本郵便(ゆうパック)にて発送させて頂く商品(木製小物など)は、日時指定ができます。ご希望の場合は、備考欄にご記入ください。
西濃運輸にて発送させて頂く商品(ウッドデッキなどの大型商品)は、弊社工場を出荷後、基本1~3日の到着となりますが、日時指定は出荷段階できません。弊社工場を出荷した時点で、お問合わせナンバーを記載した出荷案内をメールさせていただきます。
西濃運輸のホームページにて、このナンバーを入力すると商品のポジションと配送営業所がわかります。到着日時についての情報は、お客様ご自身でご確認をお願い致します。
商品到着時には必ず伝票の梱包数と到着した商品の梱包数が同じであるか、また商品に破損が無いかをご確認の上、受取サインを
お願い致します。
各商品のページにて1アイテムあたりの送料をお知らせしております。商品につきましては、お客様のご自宅・玄関での引き渡しとなります。
複数商品の同梱につきましては、下記図のようにエクステリア商品と木製小物、
雑貨商品とは同梱できません。

「
キットデッキ」は、中川木材産業株式会社のウッドデッキに関する
登録商標です。
ウッドデッキの調整束機能、手摺取り付け方法などは中川木材産業の特許工法です。

このホームページに掲載されている記事、写真、図表などの無断転載を禁じます。