


舵を切る 東日本大震災を機に、故郷を失った多くの人々を目の当たりにし、今まで支えてくれた地元の大切さを実感。故郷への感謝と愛情をもって、ほとんどの酒を地元「愛媛県産」の原料米で醸すようになりました。飯米ながら芳醇でキレのいい酒になる「松山三井」、愛媛県初の酒造好適米「しずく媛」です。


名水と謳われる湧ヶ淵の硬水 蔵内に4本の井戸を掘り、湧ヶ淵の伏流水を引き入れて使用。愛媛近在の酒蔵では、仕込み水に軟水が多く使われますが、湧ヶ淵の伏流水は珍しい硬水。酵母の発酵が旺盛となり、キレのいいすっきりとした辛口の酒に仕上がります。


醸すべし 人の手のぬくもりが伝わる「手造り」の精神を大切に受け継ぎ、蔵人は蔵に泊まり込み、交替で麹、醪を見守ります。大吟醸の造りには、蔵人だけでなく社長を筆頭に営業も製造に参加し、全社一丸となって酒造りに没頭します。


水の町 明治30年日野酒造として創業し、昭和43年に社名を現在「栄光酒造」と改めました。同時に本社を松山市溝辺町の現在地に移転し代表銘柄「酒仙栄光」と定め今に至ります。お客様に本当に旨い酒を通して「幸いを約束する、晴れやかな気運」をご提供したいという心をもって酒造りに邁進しております。
