Yahoo!JAPAN ショッピング

寄附金受領証明書

ふるさとチョイスが発行する「寄附金控除に関する証明書」について

「寄附金控除に関する証明書」は、ふるさとチョイス会員様に発行できる、オンラインの確定申告e-Tax電子申請用のサービスです。

 ※画像での発行・発行後の手順、問い合わせ先はこちらのページ(※外部サイト)とこちらのFAQ(※外部サイト)もご参照ください。
 Yahooアプリをはじめとする、各アプリからはこのサービスは利用できません。※ブラウザからご利用ください

2021年以降の前年分、1年間のふるさと納税をまとめたデータファイルのダウンロードが可能です。

e-taxで寄付を1件ずつ入力する手間を省け、スムーズに申請ができるサービスとなります。
概要のご案内はこちら(※外部サイト)です。以下に記載のないよくある質問(※外部サイト)の案内もあります。

Q.「寄附金控除に関する証明書」はどのような形式でダウンロードできますか。

以下のXML形式ファイル(プログラムデータの羅列)でダウンロードされ印刷はできません。 発行内容は電子ポスト内のプレビュー表示にて確認できます。 プレビュー画面ではQRコードがないため、印刷して確定申告へ提出利用できません。

XML形式ファイルの例

※ファイル名に「202●年」を追記して保存することをお勧めします。
例)【202●年】RFS000~~~~(ファイル名を変更しても添付申請には問題ありません)
※チョイススマート確定申告(証明書発行)のその他FAQ、詳細はこちらのページ(※外部サイト)でご案内しています。

Q. XMLファイルは紙に印刷して、確定申告に利用できますか?

パソコンでのみ、XMLファイルをPDF(例)(※外部サイト)変換して印刷利用できます。
国税庁のQRコード付き証明書等作成システム(※外部サイト)をパソコンへインストール(※外部サイト)が必要です。
※ご質問等はe-tax(※外部サイト)へお願いします。

Q.「寄附金控除に関する証明書(XMLデータ)」はどこで利用できますか。

国税庁の確定申告書等作成コーナーにアップロード利用いただけます。
申告書の作成途中へのアップロード専用データ形式です。※添付箇所の画面はこちら
確定申告書等作成コーナー (※外部サイト)※詳細は国税庁「確定申告特集」(※外部サイト)をご確認ください。

Q.確定申告書等作成コーナー・e-Taxの確定申告は「寄附金控除に関する証明書」が必要ですか。

今まで通り、送付された寄附金受領証明書のみで確定申告もできます。
寄附金受領証明書の内容を、確定申告書等作成コーナーに手動入力で申告できます。

Q.今後も自治体が発行する「寄附金受領証明書」で確定申告はできますか?

ご利用いただけます。今後も寄附金受領証明書は自治体からも発行される予定です。
申告方法はご都合にあわせてお選びいただけます。
XMLデータと併用利用もできます。 寄附金受領証明書のみ手動入力してください。

Q.「寄附金控除に関する証明書」の利用に条件はありますか?

ふるさとチョイスの会員が対象です。退会すると証明書をダウンロードできなくなります。
1つのIDに1名のみの発行となり、IDを複数名で利用の場合は、他の方は発行ができなくなります。
なお、ID登録名以外の方で発行したい場合、ID登録名を変更して希望の1名が発行可能です。
1年間に旧姓と新姓が混在の場合でも、下の名前が同一であればそのまま発行が可能です。
※ページ下部補足説明もご参照ください

Q.ふるさとチョイスでのすべての寄付が「寄附金控除に関する証明書」に記載されますか?

ふるさとチョイスにログインして寄付されたすべての履歴が記載されます。

Q.ふるさとチョイス以外での寄付は証明書に掲載されますか。

掲載されません。またふるさとチョイス未ログインの場合も掲載できません。
他サイト発行データも併用添付できるので、XMLデータを2つアップロードしてください。

Q.証明書はすぐにダウンロードできますか。

すぐにはダウンロードできません。1~3日後の朝8時に発行されます。
寄付者様にはご登録のメールアドレスに発行完了通知メールが届きます。
(タイトル:[ふるさとチョイス]202●年分の寄附金控除に関する証明書の発行通知)

Q.「寄附金控除に関する証明書」はどこからダウンロードできますか?

「マイページ>チョイススマート確定申告ページ」から証明書ファイル発行申し込みをします。
3日以内にダウンロードができるようになります。※電子ポストの使い方はこちら(※外部サイト)
「電子ポストに進むボタン」が表示され、電子ポストページに進みダウンロードができます。

Q.プリンターがない場合はどうしたらいいですか?

インターネット経由で印刷をする、コンビニ(一部店舗を除く)サービスがございます。
 ▼ネットワークプリントサービス(※外部サイト) 対応:セイコーマート、ファミリーマート、ローソン等
 ▼ネットプリント(※外部サイト) 対応:セブン-イレブン

Q.申告を後からする場合、いつまで遡って利用できますか?

XMLファイルを発行済みであれば、電子ポストより5年間何度でもダウンロード可能です。
退会すると証明書をダウンロードできなくなります。

Q.「寄附金控除に関する証明書」は2021年以前も含めて利用できますか?

2021年以前の証明書は発行できません。
2022年2月の確定申告(2021年1~12月分の寄付)からご利用いただけます。

Q.引っ越したのですが、証明書を発行するためにすることはありますか

「ふるさとチョイスの寄附金控除に関する証明書」では住所の記載はありません。
そのため、寄付者様が対応することなくご利用いただけます。( PDF(例) 国税庁認可済)

※画像での発行手順、発行後の手続き、問い合わせ先はこちらのページ(※外部サイト)とこちらのFAQ(※外部サイト)もご参照ください。

補足説明

同一のふるさとチョイス会員IDを複数名でご利用の場合1名分のみ発行可能です。
会員登録名を発行したい方のお名前に変更してください。
一度発行すると他の方の分は発行できなくなりますのでご注意ください。
例 ログインID「abc@furusato-choice」
  登録名はAさんだが、Bさんの寄付履歴も混在
  Aさん:そのまま発行申請が可能(Bさん発行不可)
  Bさん:会員情報の登録名をBさんに変更
      →利用発行申請可能(Aさん発行不可)

・1年間に旧姓と新姓が混在している場合
 特に変更等不要で証明書発行が可能です。

郵送や税務署窓口で申告したい場合
「QRコード付き証明書等作成システム」でPDFに変換後、
確定申告に印刷利用が可能となります。
 ダウンロード手順
 https://www.e-tax.nta.go.jp/manual/manual_cps_ie.pdf(※外部サイト)

国税庁のページにも説明がありますので、ご参照くださいませ。
ご質問は、国税庁へお問い合わせをお願いいたします。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kakutei/koujyo/kifukin.htm(※外部サイト)

カテゴリー別のよくあるご質問