クリームを知り、
ワンランク上のお菓子作りを。
おいしいお菓子作りに欠かせない生クリーム。
作るものや泡立て具合で、使う生クリームは違います。
お菓子作りで迷ったとき、このページが少しでもお役に立てれば幸いです。
まず最初に。
生クリームの分類について
クリーム
↓
・乳脂肪のみを原料とする(添加物を加えていない)
・乳脂肪分が18%以上
上記の条件を満たしたもののみが「クリーム」に分類されます。
▲クリームの表示
乳等を主要原料とする食品
主に3つの分類に分かれます。
乳脂肪クリーム(動物性脂肪)
乳脂肪に乳化剤や安定剤などを加え、分離しにくくしたり保形性を良くしたもの。クリームと風味などは大きく変わりません。
コンパウンドクリーム(乳脂肪+植物性脂肪)
乳脂肪と植物性乳脂肪を組み合わせたもの。ヤシ油やパーム油、大豆油など商品によって様々な植物性脂肪が使用されています。
口当たりが軽く、あっさりとした風味のものが多いです。
植物脂肪クリーム
乳脂肪の代わりに、すべて植物性脂肪で置き替えられたもの。一部、少量の乳成分が入っているものもありますが、おおよそ植物性脂肪です。
コンパウンドクリームよりも更にあっさりとした風味が特徴です。
違いを確認
動物性と植物性
作りたいお菓子や作業性など、特性を比較しながら使い分けてください。
動物性クリーム
黄色味かかった白色で、濃厚な風味とまろやかなコクがあり口溶けが良いので、デコレーションケーキやデザートのみならずスープやシチューなどの料理にもよく使われ、濃厚な乳味とコクのある満足感の高い仕上がりになります。
乳脂肪が高いほど早く泡立ちやすいのですが、泡立て過ぎると分離しやすくボソボソになりやすいので、扱いに注意が必要です。
乳脂肪クリーム
味わいなどは大きく変わりませんがクリームに比べて扱いやすくなっています。
植物性クリーム
軽くクセのないあっさりとした味わいで、乳味やコクは弱め。
泡立てに時間のかかる半面、安定性と保形性に優れていて扱いやすく、デコレーションしやすい上に形が長持ちしやすいのが特徴です。
白色なのでフルーツなどの鮮やかな色が映えます。また、着色したい場合にも発色がキレイです。
コンパウンドクリーム
用途を確認
乳脂肪分による違い
乳脂肪分が多くなるほど濃厚でコクのある風味になります。
乳脂肪分別
アイテムをチェック
乳脂肪20~30%
乳脂肪の高いクリームが濃い(重たい)と感じた時は乳脂肪分の低いクリームをブレンドすると、お好みの濃度に調整できます。
乳脂肪分20%コンパウンド
乳脂肪35~38%
泡立ちやすく、さっぱりした風味です。
乳脂肪分35%
生クリーム
乳脂肪分35%
生クリーム
乳脂肪分36%
乳等を主要原料とする食品
乳脂肪分38%
生クリーム
乳脂肪40%~
短時間で泡立ちやすいため、泡立てすぎないように注意が必要です。
乳脂肪分40%
生クリーム
乳脂肪分40%
生クリーム
乳脂肪分45%
生クリーム
乳脂肪分45%
生クリーム
乳脂肪分47%
生クリーム
植物性クリーム
アイテムをチェック
植物性脂肪分35%植物性クリーム
\ コツを押さえよう! /
泡立て方のコツ
必ず氷水の入ったボウルに当てながら泡立てるようにしてください。
こんな時は…
泡立て加減が難しい……
ついホイップし過ぎてしまったり緩くなりすぎたり。ちょうど良い加減に調整が難しい、という方に。
ハンドミキサー等で混ぜている場合、7分立てくらいから泡立て器に持ちかえてください。
クリームの変化スピードを抑えると様子を見ながら調整できるので、ホイップし過ぎを防ぎやすくなります。
チョコレートが分離して
チョコチップ状態に……
ホイップクリームに湯せんしたチョコレートを加えるとうまく混ざらずチョコチップのようになってしまいます。
なめらかなチョコクリーム(シャンティ―ショコラ)にするには温度を整える必要があります。
・6分立てくらいに生クリームを泡立てます。
・チョコレートは45℃くらいに温めます。
・一気に加えて手早く混ぜ合わせます。
※少しずつ加えるとムラができやすくなってしまいます。
ホイップしすぎてしまった!
泡立てすぎた生クリームは、乳脂肪と水分が分離し、ボソボソになってしまいます。
※氷水で冷やさず、乳脂肪が不安定な状態でもなりやすくなります。
液体のままの生クリームを少量入れ、ゴムベラで混ぜ合わせると綺麗になじみやすくなります。
時間があれば、生クリームを入れた時点で冷蔵庫に10~15分置いてから混ぜ合わせると、より艶が出ます。
ピッタリなのはどれ?
ホイップ加減を使い分け
具体的にどれくらいで、どんなレシピに使うのかをご紹介!
6分立て
おすすめの使い方
チョコレートと混ぜる
※生クリームにそのままチョコレートを流し込むと、ボソボソになりチョコチップ状態になります。
おすすめのレシピ
7分立て
おすすめの使い方
ピューレやペーストと混ぜる
※クリームを口金で絞ったり、ケーキにぬるなど、デコレーションするにはまだ少し早い状態です。
おすすめのレシピ
8分立て
おすすめの使い方
ケーキに塗る
※口金で絞ったり、デコレーションするときには、8~9分立てくらいの固さがオススメです。
おすすめのレシピ
9分立て
おすすめの使い方
絞る・カスタードクリームと合わせる
※「8分立て」からほんの少し泡立てた状態です。泡立てすぎると分離し、ボソボソになってしまうので注意が必要です。
おすすめのレシピ
泡立てずに使う
風味やコクを加えることが目的の場合が多く、パン生地やお料理にも使われます。
\ 動画でチェック /
デコレーションのコツ
ナッペ
側面にナッペをする際は、一度下塗りをして冷蔵庫で少し馴染ませます。
そのあとで本塗りをするとキレイに塗りやすくなります。
パレットナイフの角度に気をつけながら塗り広げていきましょう!
絞り方
絞り袋には、半分か6割程度の量を入れます。こうすると絞りやすく、体温で状態が悪くなることを防ぐこともできます。
絞る位置や絞り方をイメージしてリズム良く絞り出していきましょう!
気になる
生クリームに関する疑問
割合が高いほど甘く保水力も上がり、低くすれば甘さは控えめになりますが保水力が下がります。
甘さは抑えて良い状態のホイップに仕上げたい時には、砂糖の半分以下の甘さで保水力が高い「トレハロース」を砂糖使用量の半分程度置き換えたり、風味があっさりとしている植物性の生クリームと併用して作られるのがオススメです。
おすすめ特集
様々な情報をお届け!